総務省統計局、統計研究研修所の共同運営によるサイトです。国勢の基本に関する統計の企画・作成・提供、国及び地方公共団体の統計職員に専門的な研修を行っています。 統計で見る「高齢者世帯数」 厚生労働省の平成18年度国民生活基礎調査の概況を見ると、独居老人の急激な伸び率が一目瞭然である。平成18年度の数字を見てみると、「高齢者世帯数」が約8,418,000世帯で、全世帯の約17.8%を占めるようになった。 21年度から23年度までの間に全国58の市区町村において モデル事業として実施されており、その効果を検証し、全国へ先駆的取組とし て情報発信などを行うこととされている。 厚生労働省の調査によると、今年7月に生活保護を利用した世帯は約162万9千世帯で、約89万7千世帯が高齢者世帯でした。 在宅ケアの課題 365日・24時間の安心(介護と医療の連携、終末期ケア) 住まいと道路などのバリアフリー 団地の住み替え(2015年は首都圏で高齢化) ケアマネジャーの力量不足(居宅で最期までいられない) 情報公開不足、選択になっていない(第三者評価… 独居の高齢者は毎年1000人程度ずつ拡大している。 11 倉敷市における独居高齢者数 a) 独居高齢者数の推移(人) (出典)厚生労働省:地域包括ケア「見える化」システムより作成 8,806 10,020 11,235 12,407 13,539 14,670 0 4,000 8,000 12,000 16,000 2000 2002 2004 2006 2008 2010 認知症高齢者数の推計. 高齢者の睡眠 » 年齢とともに睡眠は変化します。健康な高齢者の方でも睡眠が浅くなり、中途覚醒や早朝覚醒が増加します。また睡眠を妨げるこころやからだの病気にかかると、不眠症や睡眠時無呼吸症候群などのさまざまな睡眠障害が出現します。原因に合わせた対処や治療が必要です。 上昇傾向となっている(厚生労働省,2010)。また、 「子と同居」の者の割合は低下傾向であるが、「配 偶者のいない子と同居」の者の割合は上昇傾向とな っている。このような家族形態の変化から、高齢者 夫婦や独居高齢者世帯が増加していることや、子供 国(厚生労働省)がその費用の一部を補助するものである。 当該事業は、平成. 厚生労働省における高齢者施策について 平成26年4月15日(火) 厚生労働省老健局高齢者支援課長 髙橋 謙司 0 充実した総合法律支援を実施するための方策 についての有識者検討会第2回会議 資料4 の差は,男性で約9年,女性で約12年に及ぶ(厚生労働 省,2018)。加えて,要介護状態がおよそ9~12年の期間 になることや,2065年には平均寿命が男性84.95年,女性 91.35年に達する可能性があることから,健康寿命の延伸 が重要である(厚生労働省… 出典)厚生労働省「一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会取りまとめ(参考資料)」(2019年12月13日) 「通いの場」が注目される背景には、外出、交流、参加が高齢者の健康に及ぼす影響が大きいことが分かってきていることがある。 (建議事項1) 消費者庁及び厚生労働省は、消費者保護の観点から、以下の取組を行うこと。 (1)消費者庁は、身元保証や死後事務等を行う身元保証等高齢者サポート事業による消費者被害を防止するため、厚生労働省その他関係行政機関と必要な調整を行う … 厚生労働省資料 平成19年度「孤立死ゼロ】モデル事業」事例① 岐阜県飛騨市(人口:28 935人 高齢者数:8 837人(H.19.10.1現在)) に地域から孤立しないことを目的に厚生労働省を 中心とし、各地方公共団体で独自の取り組みを実 施し推進している(内閣府,2014)。独居高齢者 の社会的孤立は社会全体で取り組むべき課題であ るとしており、その対策は急務である。 厚生労働省の国民生活基礎調査から、都道府県別の高齢者世帯のデータを一覧にしました。高齢者(65歳以上)のいる世帯、高齢者のみの世帯(未婚の18歳未満の同居を含む)について、世帯数と世帯総数に対する比率を計算しました。 資料:厚生労働省「介護保険事業状況報告(年報)」(平成27年度)より算出 (注1)経過的要介護の者を除く。 (注2)( )内は、65~74歳、75歳以上それぞれの被保険者に占める割合 ← 厚生労働省 老健局 高齢者支援課・振興課 今回の内容 市町村や地域包括支援センターにおける身元保証等高 齢者サポート事業に関する相談への対応について 計11枚(本紙を除く) 連絡先 TEL : 03-5253-1111(内線3979) FAX : 03-3503-2167 Qheåg,uÅ bSTO 0S;vB Le?`ÅX1 相対的貧困率は、総務省「全国消費実態調査」(2009年)では10.1%、厚生労働省「国民 生活基礎調査」(2012年)では16.1%。 世帯主年齢別にみると、両調査とも、30歳未満と65歳以上で相対的貧困率が高い。また、 本で最初の「転倒予防教室」が東京厚生年金病院に誕 生し,その後の日本の取り組みの先駆的な役割を担っ た。2004年からは,転倒予防医学研究会「The Society of Fall Prevention Medicine」が発足し,全国で行わ れている転倒予防関連の事業や研究の情 … (H21.4 月改定関係Q&A Vol.1(H21.3.23 厚生労働省)問69 参照) ※平成24年度介護報酬改定により「住民票」で単身世帯の有無を判断する取扱いを廃止されています ※独居高齢者加算について個別事例について判断迷う場合は 、事前に介護保険課にご相談 … 独居 高齢者世帯 子と同居 (家族構成員数 名 ) その他 介護保険の 自己負担割合 不明 障害など認定 年金などの種類 国民年金 厚生年金 障がい年金 要支援 Ⅲa 本人の生活歴 入院前の本人の 生活に対する意向 同封の居宅サービス計画()参照 2週間誰とも話さない独居の男性高齢者17% 孤立を深めているのは、男性介護者だけではない。すでに高齢者世帯の4分の1が一人暮らし世帯(厚生労働省「65歳以上の高齢者のいる世帯の構成割合」)なのだ。 「安心生活創造事業」は、厚生労働省が選定する地域福祉推進市町村が実施するモデル事業です。 この事業では、「悲惨な孤立死、虐待などを1例も発生させない地域づくり」を目指しています。 厚生労働省は2020年7月17日付で、平成元年(2019年度)版「国民生活基礎調査の概況」を同省公式サイト上などに公開した。国民生活の基本事項を定期的に調査しデータ化したものだが、今回はその中から「高齢者(65歳以上)がいる世帯の家族構成分布」の推移について、状況の確認を ・厚生労働省が関係府省庁(内閣官房、内閣府、警察庁、金融庁、消費者庁、総務省、法務省、文部科 学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省)と共して策定 ・策定に当たり認知症の人やその家族など様々な関係者から幅広く意見を聴取 65歳以上の認知症高齢者数と有病率の将来推計についてみると、平成24(2012)年は認知症高齢者数が462万人と、65歳以上の高齢者の約7人に1人(有病率15.0%)であったが、37(2025)年には約5人に1人になるとの推計もある(図1-2-11)。 る(厚生労働省,2016a).この割合から独居高齢者は要 介護度が重度化した場合,在宅での療養が困難となるこ とが推測できる. 独居高齢者は要介護状態になったとき,療養場所の選 択を求められる.独居高齢者の42.6%は重度の要介護状 資料:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成27年) • 全世帯平均と比較して250万円ほど低く、年金・恩給を受けている人が多い。 所得水準を踏まえつつ、高齢者が利用しやすいサービス提供が必要 厚生労働省の平成18年度国民生活基礎調査の概況を見ると、独居老人の急激な伸び率が一目瞭然である。 平成18年度の数字を見てみると、「高齢者世帯数」が約8,418,000世帯で、全世帯の約17.8%を占めるようになった。 また、厚生労働省の 「国民生活基礎調査(厚生労働省)」 では、高齢者世帯(65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の未婚の者が加わった世帯)の数を公表しており、所得の状況及び就業の状況も調べることができます。 ⇒ 国民生活基礎調査 … (出典:厚生労働省『平成24年老齢年金受給者実態調査』) (3)「無年金者」の比率が夫婦のみ世帯よりも高い ⇒単身男性9.7%、 単身女性4.7%、 夫婦のみ世帯2.9% (出典:厚生労働省『平成25年国民生活基礎調査』所得票、第12表) 非正規/無職/自営業 加齢に伴う生理的、社会的、経済的問題は高齢者の栄養状態に影響を与えます。特に独居や高齢者だけの世帯は、外出しない、運動不足、食欲がなくなるといった悪循環を招くなどし、低栄養に陥ります。本頁では、高齢者の食生活の特徴と低栄養対策について … 平成27年から平成37年までの10年間で東京都の高齢者人口は54万人増加し、増加率37.6%で都道府県中 12位となっています。なお、前期高齢者人口が減少するため、後期高齢者人口の増加数が高齢者人口の増加 数を超えています。 5 38.6 41.1 …