Regenerative Medicine. Cell Stem Cell. ひと昔前には、臓器移植にともなう法律の制定にともなって、各界の専門家が議論を重ねたことは、記憶にある人も多いのではないでしょうか。新しい治療法が確立されるときに、注目されるのが提供される医療に倫理的問題がないかどうかです。この記事では、再生医療にまつわる倫理上の問題点について紹介します。, iPS細胞の登場で、再生医療の倫理的問題が解決したのはほんの一部です。近年では、iPS細胞を使って、複数の動物をかけ合わせた新種の動物が作り出されています(医学的にキメラといいます)。また、臓器移植における慢性的なドナー不足から、再生医療を用いて臓器を大量に作れるという可能性もゼロではありません。 再生医療と聞けば iPS細胞(注①)の話題かと思うのはもはや私だけではないと思います。すでに分化を経た細胞の時計を巻き戻し、新たな自己複製機能を持たせるという新しい細胞の作り方を示したのが、ちょうど10年前(もう10年も経つのですね! Regenerative Medicine. いうのが私の出発点となる」とし、再生医療におけ る倫理問題を真剣に悩まれながら、思考を重ねて おられる。そして、人のいのちを手段として利用 することになるからとして、クローン胚等を作る ことに基本的に否定的な立場をとられ、「生命の利 再生医療が広く普及することを「期待する」回答者は44.4%と最も高く、次いで「強く期待 する」が30.9%であり、期待度は高い。 出典: 経済産業省委託 平成22 年度 中小企業支援調査「(再生・細胞医療の産業化に向けた基 原案は、日本再生医療学会の生命倫理委員会にて検討し、行動基準の暫定版を策定した。その後、理事会の承認を経て、2014年に公表した。 「日本再生医療学会の立場表明」 <はじめに> 再生医療とは 再生医療とは、本人もしくは他人の細胞・組織を培養等加工し、障害のある臓器 の代わりに用いることにより、失われた組織や臓器を修復・再生する医療。 (例①心臓や脳などの疾患治療:心筋、神経細胞、②培養角膜による視力の回復など) お題:臓器移植問題の解決などが期待されている再生医療。この再生医療の未来を、問題点も上げながら800字以内で論じなさい。 ① 再生医療とは、人工的に体の一部を作製し、それを人の体に移植する医療のことだ。元々はES細胞が細胞がを発展させると期待されていた。しかし倫理的な問題などもあって、今ではiPS細胞が、再生医療を発展させると期待されている。したがって、ここではiPS細胞を中心に論じていく。 ② 私は、再生医療の未来は明るいと考える。なぜなら、再生医療の軸でもあるiPS細 … 2016;19(2):152-3. 再生医療はあらゆる可能性を秘めている分野。成功している例は皮膚でしょう。動物では顎の骨から完全な歯の再生も成功していますので歯科治療でも期待大。しかし現状は倫理上の課題や問題点もありガイドラインをしっかり作り大学や企業などで発展させてほしい。 面接や小論文で出題されやすいips細胞についてまとめました。面接、小論文試験本番に向けて知識を整理してください。お友達同士で対策する時や高校の先生方との模擬面接で使いやすいq&a形式にしましたので、ぜひご利用ください。 第一に、医療従事者は一人一人の人格を尊重し、生命の尊厳を守り抜く強い意志を持たなければならない。一人でも多くの生命を救うために、あらゆる努力を積み重ねながら、全力で尽くすことが求められる。 第二に、医療従事者は医学への飽くなき関心や、研究への強い情熱を持たなければならない。日頃から技術の研鑽を怠らず、医学のめざましい進歩に貢献するような探究心が求められる。 第三に、医療従事者は現場の状況を素早く冷静に判断し、まわりのスタッフと協力して適切に対処する行動力を … ※クリックすると外部サイト「Future Medicine」に移動します。, 本ガイドラインは、再生医療研究において、細胞由来者の適格性判断のために実施する感染症検査において陽性反応が得られた場合の結果の取扱いに関する基本的な考え方を示したものです。補論では、代表的な5つの感染症を取りあげ、具体的な返却の必要性についても例示しています。, 本文書は、再生医療実現拠点ネットワークプログラムで実施されている、iPS細胞の作製ならびにiPS細胞を使用した創薬・疾患研究に関する説明同意文書のひな形です。本文書は、細胞やゲノムデータの解析、カルテ情報を用いた研究における説明の特徴を考慮した内容となっています。, 本シートは「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」の下で、研究として実施される第一種又は第二種再生医療等に対して特定認定再生医療等委員会が行う審査の際のチェックポイントを整理したものです。実際の審査の際以外にも委員教育の場面でも使用して頂けます。, ※画像をクリックするとPDFファイルが表示されます。 近年、新しい治療法として再生医療が注目されています。テレビやインターネットのニュースでも見かけることのある再生医療ですが、実際にどのようなものかご存知でない方も多いではないでしょうか?この記事では、再生医療の特徴やほかの治療法と異なる点について紹介します。 ※クリックすると外部サイト「Springer Link」に移動します。, Takashima K, Inoue Y, Tashiro S, Muto K. Lessons for reviewing clinical trials using induced pluripotent stem cells: examining the case of a first-in-human trial for age-related macular degeneration. Kusunose M, Inoue Y, Kamisato A, Muto K. A Preliminary Study Exploring Japanese Public Attitudes Toward the Creation and Utilization of Human-Animal Chimeras: a New Perspective on Animals Containing “Human Material” (ACHM). 日本では臓器移植法の成立時に、さまざまな審議が行われていました。まさに今に再び、再生医療を通して、医療の持つ倫理的問題に突き当たっているといえるでしょう。, [診療科目] 内科・皮膚科・歯科[診療時間]10:00-13:00/14:00-18:00[診療曜日] 月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日, 今からおよそ20年前の1997年、脳死患者さんから取り出した臓器を移植できる臓器移植法が制定されました。脳死とは、脳の機能が停止している状態であり、なんらかの医療の介入があれば、脈や呼吸がみられる状態です。臓器移植法の制定に関して論点となったのが、「脳死を人の死とするかどうか」でした。, 再生医療でよくでてくるワードのひとつにES細胞があります。一般に体の細胞は特定の細胞に分化するという特徴があります。一方、ES細胞は、さまざまな細胞に分化できる能力を持ち、なおかつ無限に増殖できるという特徴があります。再生医療を躍進させるものと期待されたES細胞ですが、実用化するには倫理的問題点が懸念されていました。これは、ES細胞は、受精卵を壊すことによって作られるものだからです。ES細胞は、人間などの受精卵の一部を取り出し、培養することで作られます。ここで言う、受精卵の一部を取り出すというのは、受精卵を壊すことを意味します。, 再生医療にかかわる倫理的問題の解決の糸口になるとして、注目されているのがiPS細胞です。iPS細胞について、インターネットなどの医療ニュースでも、時々取り上げられるので、ES細胞と同様に名前を聞いたことのある人もいるでしょう。, 再生医療の治療法のなかには、臓器移植のときに問われたような「神の領域」と呼ばれる部分の検証を必要とするものがあります。再生医療の治療法のなかには研究段階のものが多く、今後さらに検証を重ねていく必要があるものです。再生医療をはじめとする医療技術は、日進月歩で発達していますが、倫理的問題を疎かにするべきではありません。特に、再生医療の倫理的問題の検証については、科学者によって行われるのではなく、さまざまな分野の専門家や私たち一人ひとりの意見が大切となります。今回を機に、再生医療の恩恵を期待するとともに、倫理的な観点から自分なりの意見を考えてみるのもよいですね。. H-6.再生医療の発展と法的規制―再生医療等安全性確保法について H-7.es 細胞、ips 細胞、幹細胞の利用 H-8.ヒト胚研究 H-9.gcp と新薬の治験 H-10.臨床研究の倫理 H-11.臨床研究における利益相反(coi) H-12.ディオバン事件―研究者と企業の倫理 現在、再生医療について多くの問題がある。しかし、現在の所は倫理的問題の みが注目されている。ヒト胚のクローン技術その他の再生医療の技術をどう適 応させていくのか。また、医療・医学の研究をどのようにコントロールしてい くか。 命倫理学」や「生殖生理学」の授業において、生殖医療の現状や倫理問題を学び、また不妊 治療をうける夫婦のビデオを鑑賞するなどし、生殖補助医療の現状と倫理問題について興味 を持った。 合は第三種再生医療に該当)。 本ガイドラインでは組織利用における倫理的妥当性及び安全性に係る問題について一 定の指針を定めると共に、採取されたヒト組織が医療及び研究等に利用されるための条件 を併せて加えた。 再生医療と切っても切れないのが「幹細胞」です。「幹細胞」とひとくちに言っても、体性幹細胞、iPS細胞(induced pluripotent stem cell)、ES細胞(embryonic stem cells)という3種類の細胞があります。これらの細胞のちがいについて簡潔に説明します。詳細はtsuyoshiさんの記事「加速する再生医療!再生医療で用いられる “幹細胞” とは?」を御覧ください。 Copyright © Japan Agency for Medical Research and Development, All Rights Reserved. 2018;13(2):125-30. Asian Bioethics Review. それでも、万が一、問題が起きれば「それ見たことか」「人体実験だ」などと批判が起き、再生医療にブレーキがかかってしまう恐れがある点は認識しておかなくてはならない。 臨床研究の積み重ねと並行して進める必要があるのが基礎研究だ。 2016;19(2):152-3. ... 技術的には可能となったクローン動物について、まず科学的な問題点を考えてみよう。 ... 人間に近い臓器を持つ動物のクローンを作って、移植医療に利用するのだ。 再生医療を躍進させるものと期待されたes細胞ですが、実用化するには倫理的問題点が懸念されていました。 これは、ES細胞は、受精卵を壊すことによって作られるものだからです。 iPS細胞やES細胞などをはじめとした、加工した細胞を元に治療を行う医療を再生医療といいます。再生医療は、加工する細胞の元となる細胞が多様であり、様々な方法で多数の疾患へ応用できる可能性があるという特徴があります。そのため、倫理的な課題が生じうる場面も一様ではありません。, 例えば、細胞の種類一つをとっても、その由来により異なる倫理的な課題が考えられます。ES細胞は、ヒトの胚を利用して作成する必要がありますが、日本では「胚は人の生命の萌芽である」と位置づけられ、胚を滅失することの是非が問われました(ヒト胚の取扱に関する基本的考え方[2004年])。また、死亡胎児組織を利用した再生医療も可能であることから、提供する女性からのインフォームド・コンセントのあり方や死亡した胎児の尊厳等の問題が検討されてきました。さらにiPS細胞では、キメラ動物や生殖細胞作成といった利用方法に関する倫理的懸念があり、関連する指針があります(特定胚の取扱いに関する指針[2009年、2018年12月現在改正中]、ヒトiPS細胞又はヒト組織幹細胞からの生殖細胞の作成を行う研究 に関する指針[2010年])。, また、再生医療の研究で利用する細胞の管理についても倫理的な課題があります。例えば、患者さんや健康な方から頂いた細胞からiPS細胞やES細胞などを作製・複製・保管し、医学研究や治療方法の開発に役立てるように運用する研究基盤として、細胞バンクがあります。細胞を提供した方々に迷惑がかからないよう、個人情報を厳格に管理して運用する必要があるほか、どのような用途に用いるべきか、どのような審査を行うべきかを考慮しながら、利活用を促進する必要があります。, さらに、基礎研究や動物での検証を経て、はじめて人を対象として実施される臨床試験の段階では、参加者の権利と福利を保護するための取組みが重要になります。具体的には、研究の参加者を公正かつ適切に選択する方法、参加者に過大なリスクや負担をかけすぎないこと、参加者が治療としての効果を期待しすぎないようにすることなどを考えながら、臨床試験の計画を立てていく必要があります。, このような諸課題の検討を行い、再生医療をより安全かつ適切に促進していくために、我々課題Dは、顕在化している倫理的な課題だけでなく、埋もれている倫理的な課題も掘り起こしながら、その解決に向けて、研究者や患者さんとともに検討を重ねています。, われわれのチームは、社会学者、倫理学者、公衆衛生学者、医師、看護師、臨床試験の専門家など多様なバックグラウンドを持つメンバーで再生医療における倫理的課題の検討に取り組んでいます。, 再生医療に関わる研究者に対して倫理コンサルテーションを行うと共に(倫理支援)、倫理審査委員会への研修や再生医療に関する一般の方々への知識の普及のための啓発(倫理教育)にも取り組んでいます。さらに、再生医療の倫理的課題を解決するために必要な調査研究に日々取り組んでいます。, Inoue Y, Shineha R, Yashiro Y. es細胞を取り出すには. iPS細胞のニュースを見て再生医療に興味を持ち、解説本を読んでみました。すると倫理的な面で問題があるといいます。 海外ではキリスト教などの影響があるみたいですが、では日本ではどのような思想や倫理が再生医療の研究を邪魔するので 倫理性,社会性,科学性,公開性,安全性に十分配 慮して進める必要があり,そのための指針作りが緊 急の課題となってきている。本稿ではわが国におけ る再生医療の現状と問題点について述べてみたい。 体性幹細胞を用いた再生医療 1.体性幹細胞とは Takashima K, Inoue Y, Tashiro S, Muto K. Lessons for reviewing clinical trials using induced pluripotent stem cells: examining the case of a first-in-human trial for age-related macular degeneration. Asian Bioethics Review. ※クリックすると外部サイト「Cell Stem Cell」に移動します。, Kusunose M, Inoue Y, Kamisato A, Muto K. A Preliminary Study Exploring Japanese Public Attitudes Toward the Creation and Utilization of Human-Animal Chimeras: a New Perspective on Animals Containing “Human Material” (ACHM). 再生医療にはデメリット、問題点はないのでしょうか。 実は、やはり再生医療にも問題点があります。 それは、例えば「iPS細胞には発がんの可能性がある」こと、「ES細胞には受精卵を使うということで倫理上の問題がある」などが挙げられます。 2018;13(2):125-30. Cell Stem Cell. Current Public Support for Human-Animal Chimera Research in Japan Is Limited, Despite High Levels of Scientific Approval. トップページ > 世間法談 > 生命倫理を問う > クローン問題と生命の倫理. 小児を対象とする研究の場合、保護者へのインフォームド・コンセント取得だけでなく、研究対象者となるお子さん本人へのインフォームド・アセントの重要性が述べられています。この絵本は、幼児、小学校低学年、小学校高学年を対象に、iPS細胞研究への参加協力のお願いに関する説明補助資料として作成されました。研究対象となる実際のお子さんの理解能力に応じて、適宜ご利用ください。, 本e-learningは、人を対象とする医学系研究に携わるすべての方を対象に、インフォームド・コンセントの重要な要素について学ぶことを目的として作成されました。再生医療を題材として使用していますが、ここで述べられている内容は、他の研究のインフォームド・コンセントにおいても共通する要素が含まれています。そのため、本講座は、再生医療に限らず、実践的インフォームド・コンセントの教材として広くご活用頂くことができます。, ※画像をクリックすると外部サイト「ICRweb 再生医療研究のIC」に移動します。. 倫理教育=再生医療の審査委員会向け研修会や、患者・市民参画活動(患者・市民と再生医療に関わる倫理的問題を一緒に検討する会の開催)を実施しています。 調査研究=課題dの活動を通じて得られた成果の論文をご紹介します。 20世紀、わが国では臓器移植医療が大きな進歩を遂げ、1997年には心停止後に加え脳死下での臓器移植の言及を含む「臓器の移植に関する法律(臓器移植法)」が施行された。 これまで脳梗塞後遺症を改善するには、長期間に及ぶリハビリが必要とされてきました。しかしながら、昨今では幹細胞やips細胞を用いて細胞を再生させる「再生医療」が実用化間近となってきました。今回は今注目の脳の再生医療について最新情報をまとめました。 Inoue Y, Shineha R, Yashiro Y. 倫理支援=研究者と協議しながら、倫理コンサルテーションを提供しています。具体的には、倫理面からの研究参加者選定に関わる検討、研究結果の返却についての検討、倫理に関わる規制との適合性の検討を研究者とともに考えながら進めるほか、よりよいインフォームド・コンセントの実現のために、説明同意文書のモデル文書や説明補助資料を作成し、広く公開しています。, 倫理教育=再生医療の審査委員会向け研修会や、患者・市民参画活動(患者・市民と再生医療に関わる倫理的問題を一緒に検討する会の開催)を実施しています。. 活躍を期待されていましたが. 倫理的課題の概要 社会的背景. そのなかで、不妊治療においても、第三者からの提供を伴う生殖補助医療の問題を、再生医療によって解決しようとすることは認められるだろうか。20年後、30年後を見据えた医の倫理の課題として、検討しておく必要があるだろう。 「再生医療」とは、機能障害・不全となった組織や臓器を、細胞・人工材料を使って失われた機能を再生させる医療です。治療法が見つかっていない怪我や病気の新しい治療法を見つけたり開発したりすることができると考えられています。また、この技術を利用して、難病の原因究明・薬の開発も行われています。 みなさん一度は膝をすりむいたり、指を切ってしまったりした経験はありますよね。すり傷はしばらくするとかさぶたとなり、切り傷は傷がくっついて自然と治っていきます。これは皮膚の組 … 2017;9(3):211-228. 以上の3例はいずれも国際的に現在も重視されている問題点であるが、日本ではピンと こない話題かもしれない。 1.治療できない疾患の遺伝子診断 しかし、ハンチントン病では日本でも同様な問題に直面している研究者がある。 「再生医療の実現化ハイウェイ(課題d)」(事後評価)における評価項目 ①研究開発達成状況および研究開発成果 ・再生医療の実現における倫理上の問題について、独自の戦略をもって各課題へ倫理支援 や倫理教育等の支援を行ったか 2017;9(3):211-228. 「倫理上の問題を克服した」 と、言われてきました。 es細胞も再生医療の分野で. iPS細胞研究は、再生医療の倫理問題の状況を大きく転換させたという点でも、画期的だったのである。 以上の経緯を経て今日がある幹細胞の利用を巡って、倫理的に問題となるのは、以下のような点であろ … 再生医療で幹細胞を使うメリット・デメリットについてご紹介。今後再生医療を取り入れたいという方は、まず幹細胞培養液を使った治療方法から試すのがおすすめです。 受精卵を殺さなければいけないため、 「生命倫理上問題がある」とされていました。 しかし、ips細胞はそんなことを Current Public Support for Human-Animal Chimera Research in Japan Is Limited, Despite High Levels of Scientific Approval. 2) 日本再生医療学会の生命倫理委員会における検討 .