Augsburg, Matth. (catalogue-placard R-5) London investigator Storch, Heinrich: Handbuch der National-, Wirtschaftslehre von Heinrich Storch, kaiserlich russischem Staatsrathe und Ritter des St. Annen-Ordens, Lehrer der beiden Grossfürsten, Mitgliede der St. Petersburger und der Münchner Akademie und mehrerer anderer gelehrter Gesellschaften. Politics for the people Giseke, R. Godwin, W. Leeds, J. Hobson, 1841. 9. éd.,refondue et augmentée de chapitres nouveaux. I in 2 vols. 2. éd. In a new method. Wing, Charles: Evils of the factory system demonstrated by parliamentary evidence. [Die] Socialdemokratie vor dem deutschen Reichetage. I: xliii, 399 p. Tom. III. Hodgskin, T. ), ________ : A leaf from the future history of England, on the subject of reform in Parliament. II: 455 p. _______ : Doctrine de Saint-Simon. Wigand, 1850. XIV: 384 p. Pufendorf, Samuel: Le droit de la nature et des gens, ou système général des principes les plus importans de la morale, de la jurisprudence, et de la politique. Londres, 1794. iv, 262 p. Feuerbach, Ludwig: Das Wesen des Christenthums. By Richard Hey of the Middle Temple, Esq. 2 vol. Tom.I: 1834. Say, Jean-Baptiste: Cours complet d’économie politique pratique. Theorie. 〔各論〕 éd., revue, corrigée et augmentée par l’auteur. Druck von F. Reichardt & Co. (catalogue-placard M-2) 47 p. Considerations on the trade and finances of this kingdom, and on the measures of administration, with respect to those great national objects since the conclusion of the peace. Erlangen, F. Enke, 1856. xx, 494 S. _______ : Geschichte der Städtever-fassung in Deutschland. With a review of the financial administration of the Right Honorable William Pitt. Vol. Leeds, J. Hobson, 1840. P. Vincent 5. éd. 2. ed. ), _______ : Statement of the provision for the poor, and of the condition of the labouring classes, in a considerable portion of America and Europe. 23 p. ( In; The real character and tendency of the proposed reform. Bd. Aux élèves de l’école Polyteclnique. Paris, E. Picard, n.d. Tom. Neu aus dem Italiänischen übersetzt. Druck von F. Reichardt u. Co. (catalogue-placard N-2) 大原社会問題研究所の現在の蔵書のうち1880年以前に刊行された洋書の単行本および逐次刊行物、1848年ドイツ革命時のビラ、ポスター類、社会主義者その他の手稿および手紙のコレクションについては、1960年に目録を発行した。――A catalogue of selected publications and manuscripts in The Ohara Institute for Social Research.1960. Partie: Tableau économique, avec ses explications. These books now belong to the Tennoji Branch of the Osaka Prefectural Library. By Sir John Sinclair, Baronet, M.P. Darmstadt, C. W. Leske, 1845. vi, 360 S. _______ : Politische und unpolitische Jahrten und Abenteuer. 2 vols. Putney, 27 Oct. 1857. Liebknecht, Wilhelm: Zur Grund_ und Bodenfrage. London, A. Millar, A. Kincaid, J. And some proposals for erecting a court of merchants, for determining controversies relating to maritime affairs, and for a law for transferring of bills of debts, are humbly offer’d. Grimma, Verlag-Comptoir, 1849. など,総数で100点ほど所蔵している。, 社会運動関係は,労働運動と共に大原社研の主要収集項目なので,かなりよく集められている。その範囲も広く一般社会運動から婦人運動,救援運動などさまざまな運動がある。, まず一般社会運動の分類に入っているものに,その理論,エコロジー運動,新人会関係,社会運動史,平和運動,米騒動,文化運動などがある。書誌的なものでは『日本社会運動人名辞典』『朝鮮社会運動史辞典』『安保闘争文献目録』などがあり,その他一般図書では田中惣五郎編『資料大正社会運動史』『日本社会運動史』,熊倉啓安著『戦後平和運動史』など,また地域での社会運動,住民運動の実践記録などを含め600冊ほどである。, 日教組の教育闘争は教育の分類に入っている。しかし組合活動に比重が置かれた図書は「組合史」に分類されている。農民運動は農業の中に分類され,例えば『昭和恐慌下の農村社会運動』や『大正農民騒擾史料・年表』などがあり,大原社研編『農民運動史資料』全13冊は研究所出版物の分類となっている。, 次に「社会問題」の分類の中に婦人運動,学生運動,部落解放運動,人種差別反対運動,公害反対運動などがある。たとえば部落解放同盟より受贈の『部落解放運動基礎資料集』全4冊,『部落解放運動五十年史年表』など部落問題関係の図書は多い。学生運動では三一書房編『資料戦後学生運動』(1968~1970年)全8冊をはじめ東大紛争,早大闘争の記録集や全共闘関係の図書がある。 von Karl Adler, Doctor der Rechte. ILO駐日事務所 Berlin, Himburgische Buchhandlung. III: vii, 376 p. Tom. Gamond, A. T. de By Thomas Paine, author of Common sense; Rights of man; Age of reason, &c. Paris: Printed. 16 p. (In; Popular tracts.). 山梨(10) By William Spence, Esq. 20)新潟県の王番田争議(12冊,3ファイル,1930年) 2. ed. 112 S. Most’s Proletarier-Liederbuch. II: 297-548 S. Helvétius, Claude Adrien: De l’homme, de ses facultés intellectuelles, et de son éducation. Free comment By T. Spence, author and publisher of that best repository of found and standard politics, entitled Pig’s Meat, and of several tracts on the imprescriptible rights of mankind. Der König von Preussen und Süddeutschland. Kyd, S. Labour Party Trollope, F. Prometheus Zu haben bei Jähns. ), _______ : Miscellaneous articles, consisting of A letter to the marqurs of Lansdowne. Paris, Garnier, 1852. 2 vols. Tom. (In; Jahres-Berichte für das Jahr 1874.). London, J. Hatchard, 1826. Hudson, T. H. (21)矢野達雄『近代日本の労働法と国家』成文堂、1993年。 Oliver, A. Berlin, W. Corduan, 1850. Cabet à Louis-Napoléon. Containing fifty-four articles of impeachment against the Rt. Paris, 29 May 1772. Karl Marx.). Première partie. 351 p. _______ : Der achtzehnte Brumaire des Louis Bonaparte. Address, with rules and regulations of the Social United Interest Colonization Society To which is prefixed, an introduction, shewing the happy results which may accrue to the working classes from the co-operative system. Auzout. 10)徳島県岩脇事件(地主恐喝,調書,2ファイル,1926年) II: 671, [xiii] p. Vol. 4.年代・月日の表記 16)岐阜事件(茜部小作争議,予審調書・判決全1冊,1ファイル,1927年) Oxford, Clarendon press, 1811. Written at Paris, in Messidor, the second year of the Republican area, [June and July, 1794.] Au mois de janvier 1781. II: 544 p. Tom. 2 vols. Bacon, F. Bedford, Duke of Bd. By Lewis H. Morgan, LL. Paris, Librairie phalanstérienne, 1848. vii, 264 p. _______ : Les quatre crédits ou 60 milliards a 11/2 p. 100. Labourer’s friend and handicraft’s chronicle Reaktionäre Offziers, zum Flötengehn rückwärts rich’t Euch! 1. 2. partie tirée des memoires d’un montagnard. Morgan, Lewis H.: Ancient society or researches in the linen of human progress from savagery, through barbarism to civilization. Eine sociale Skizze. A.D. 1551. 5. éd. Speech of C. P. Villiers, Esq., M. P., in the House of Commons, Tuesday, May 26, 1840. I: vi, 527 p. Vol. (Rosa Luxemburg,1871~1919) An essay on the condition and claims of the working classes, together with the means of securing their elevation. London, Longmans, Green, Reader & Dyer, 1871. By the author of the Jacobite’s journal. Das Commando der Bürgerwehr in Verbindung mit dem Ausschuß der Vertrauens-Männer zur Leitung der Wahl. B. 48 p. (In; Brochures socialistes. nach seinem Tode. London, J. Roberts, 1733. xxx, 432, [xxiv] p. [The] manual of liberty: on testimonies in behalf of the rights of mankind; selected from the best authorities, in prose and verse, and methodically arranged. Becher, John Thomas: The constitution of friendly societies, upon legal and scientific principles, exemplified by the rules and tables of the Southwell Friendly Institution, according to the statute, 10 Geo. Buckingham, J. S. (Etienne Cabet,1788~1856) I: 284, [iv] p. Vol.II: 284,[iv]p.Vol.III: 284,[iv]p. _______ : The Meridian sun of liberty; or, the whole rights of man displayed and most accurately defined, in a lecture read at the Philosophical Society in Newcastle, on the 8th of November, 1775, for printing of which the society did the author the honor to expel him. I: xxviii, 575, [xiii] p. 1 portrait. Schneider, Youth Unemployment:Socia1 Aspects and Attitudes,1977,など6冊の本が収められている。, コミンテルン,プロフィンテルン関係では,ロンドンで発行された機関誌,The Communist,マイクロフィルム3リール,1920.5.8~21.7.30,21.8.6~23.2.3,1927~28がある(1927~28年については現物が所蔵されている)。プロフィンテルンについては,その機関誌,Die Rote Gewerkschafts-Internationale が1930~33年について所蔵されている。マイクロフィッシュで30枚(1921~31年については,欠号があるものの現物がある)。, この他に,The Archives of War Resisters’ International, 1921~1974年,フィッシュ103枚,がある。これについては,Card 1にリストがある。, またロシア語による旧ソ連関係のものが2セットある。37リールと15リール。内容についてはまだ確認していない。, フランス関係の新聞・雑誌は,全体の量としてはそれほど多くはないが,両大戦間期の社会・労働運動関係のものがある程度集まっている。タイトル数は25,合計49リール。機関誌紙以外には,大会議事録がマイクロフィルム版で存在する。社会党については,1933~1952年(5リール)。CGT については,1897~1969年(12リール),途中に欠号がある(なお,協調会文庫に若干の現物が存在する)。, 第1次大戦前のものとしては,La Revue socialiste ,1910-juin 1914 (5リール)。社会党の右派関係では,La vie socialiste, juillet 1920-nov.1923,1926-1929(6リール),Paris-demain,(1リール), néo ,déc.1934-mars 1936(1リール)があ る。社会党の左派関係では,La Bataille socialiste, juil.1929-avr.1934(1リール),La Gauche révolutionnaire, oct.1935-jan.1937(1リール), Juin 36,fév.1938-1939(1リール), Le combat marxiste, oct.1933-avr.1936(1リール)がある。学生の社会主義運動関係では,L’etudiant socialiste, fév.1928-jan.1937(2リール)がある。その他の統一戦線運動関係としては,Front commun,déc.1933-juin 1934(1リール)がある。, CGT関係では,L’Atelier ,mars 1920-1923(2リール),L’Atelier pour le plan ,mai 1935-1937(1リール),Messidor ,mars-déc.1938(2リール)がある。CGT内の「サンディカ」派に関するものとしては,Syndicats, 16 oct.1936-juin 1940(3リール),その流れをくむ,L’Atelier,1940-août 1944(2リール)がある。CFTC関係では,Syndicalisme,oct.1933-mars 1940 (2リール)がある。産業別の労働組合では,Tribune des cheminots,mars 1917-1920(1リール),La Tribune des fonctionnaires et des retraites ,1913-24,1934-36,1938-39(4リール)がある。 1930年代の知識人の運動に関するものとしては,L’Homme réel,1934-1935(1リール ), L’Homme nouveau ,1934-avril 1937(4リール),La Lutte des jeunes ,fév.-juil.1934(1リール),理工科学校出身者たちによるグループであるXクリーズの出版物,Centre Polytechnicien d’Etudes Economiques X Crise ,1933-août 1939(2リール) もある。そのほかに,La Revue du travail, 1919-1921(1リール),Progres civique ,mai 1919-1921(5リール)がある。, その他,金属労連の大会議事録1919~1923年,と,地下資源労連の大会議事録(1920.1934.1938.1946.1950)とがある。両者で3リール。レジスタンス関係では,Périodiques clandestins,1939-1945 (3リール)がある。議会関係資料としては,Debats de l’Assemble Consultative Provisoire,4 nov.1943~20 oct,1945(3リール)がある。, フランス関係の資料のうち,社会党とCGTの大会議事録,La Revue socialiste を除くと,多くは筆者が以前に私費で購入したものを研究所に寄贈したものである。, a 松川裁判関係資料 松川事件は,下山事件・三鷹事件とならんで,戦後の社会・労働運動史のなかでもきわめて注目すべき事件である。この事件については,14年間にわたる裁判の結果,被疑者全員の無実が確定した。松川裁判関係の資料は,松川事件の責任追及のための全国連絡会議代表世話人会議が所有していたもので,同会議から一切の権限を与えられた弁護士六氏と当研究所の間で,1971年4月23日,資料寄贈に伴う契約が交わされ,当研究所が所有することになった。これらの資料については,『松川運動全史』(労働旬報社,1965年)の編者であり,松川運動の当初から裁判・救援関係資料の収集と保存に努力された小沢三千雄氏によって「松川裁判と松川運動に関する資料目録」がまとめられている。, b 60年安保闘争6・15事件国家賠償請求訴訟関係資料 「6・15事件」とは,1960年6月15日深夜,国会前にいた「大学・研究所・研究団体集会」(大研研)のデモ隊に機動隊が襲いかかり,デモ隊側に100名を越える重軽傷者を出したいわゆる「教授団襲撃事件」のことである。この事件に対して,1960年9月27日,被害者のうち24名が都と国を相手取って国家賠償請求訴訟を起こした。この告訴・告発から1968年の裁判終結にいたる記録が,原告の一人であり,訴訟活動の事務局をも担当していた故福井正雄氏(当時東大理学部助手,後明大教授)によって収集・所蔵され,その後当研究所に寄贈された。その後,事件当時東大職組の書記であった川崎忠文氏によって「60年安保闘争6・15事件国家賠償請求訴訟資料目録」(『大原社会問題研究所雑誌』第361号)がまとめられた。, 1)レッド・パージに関連した地位保全仮処分申請裁判関係の資料は18ファイルにのぼり,日立電鉄・帝都高速度交通営団・京浜急行・小西六・東京瓦斯・三共・科研・日本鋼管・日本電機・三機工業・大崎電気・結核予防会・新聞通信放送関係・東宝砧撮影所・東京女子医大・旭化成延岡工場・東京鋼材・全逓関東地連・東京日本電線・新理研工業・富士産業・帝国石油・新潟鉄工所等にかかわる裁判資料がある。またこれに関連して,三鷹事件,法政大学三教授解雇事件に関する資料も,それぞれ1ファイル分残されている。, 2)1950年代前半の「騒乱」諸事件または弾圧諸事件の裁判関係資料のいくつかは,対策協議会や国民救援会を通じて当研究所に寄贈された。このうち「メーデー事件」関連の資料は,弁護団のまとめた論告公判調書・意見陳述・起訴状に対する釈明・弁論要旨・控訴趣意書・判決など冊子としてファイルされているものを中心としてかなりまとまっている。この他に手記・獄中書簡・旗・横断幕・テープ・スライド・ネガ・写真などがあり,全部でおよそ10連・60段に及んでいる。, 「辰野事件」は,1952年4月31日,長野県辰野町の警察署などにダイナマイトが仕掛けられたことに端を発して20年の長期裁判の結果無罪が確定した事件である。これに関係する資料は,証拠書類・訊問調書・供述調書・意見要旨・弁論要旨・最終弁論など,弁護団が作成した冊子を中心に3段ほどのもので,それほど多くない。, 「吹田事件」「大須事件」は,いずれも1952年6月24日,7月3日に,大阪の吹田操車場,名古屋の大須球場での集会の後,警官隊と衝突した事件である。「吹田事件」関連の資料は,供述調書・証言録・鑑定書・診断書・公判速記録・弁論要旨・訴訟趣意書・控訴趣意補充書・判決など4段に及ぶ。「大須事件」関連の資料は,弁論要旨などの公判速記録がかなり揃っており,起訴状・公判調書・捜査記録・上告趣意書・最終弁論要旨・判決など全部で3連・18段ほどである。, この他に,上告趣意書など「平事件」に関する資料が若干(1/2段ほど)あり,「5・30岩ノ坂事件」関連の資料は弁護人弁論要旨や起訴状・控訴趣意書など2ファイル,西尾末広政令違反等被告事件関連の資料は,上告趣意書・答弁書・一審公判調書(1~6)など3ファイルで,それほど多くない。 1952年7月29日の北海道での鉄道爆破事件で後に無罪が確定した「芦別事件」についての資料もあるが,これはまだ閲覧できるようになっていない。, 3)公判記録や公判闘争資料を含む救援関係の記録は13ファイルあり,電気事業法違反事件・建造物侵入事件・芦田政令違反事件・朝連解散取り消し要求行政訴訟・軍事裁判・各種仮処分申請関係記録・刑事事件起訴状や判決文などが主なものである。, 4)スモン裁判関連の資料は,1984年8月,スモンの会全国連絡会議から「スモン薬害裁判闘争関係資料」として寄贈を受けたもので,福岡・大阪・京都・宮城・札幌等各地の判決などの裁判資料もあるが,それよりも,事務局日誌・会報・ビラ・パンフレット・参加者名簿などの各種集会や会議の記録,新聞記事のスクラップ・ポスター・集会用垂れ幕・横断幕などの事務局関係資料や運動主体の側の資料が多くある。, この他,源泉徴収制度違反訴訟関連資料3ファイル,所得税返還請求訴訟5ファイル,国税不服審査請求裁判等取り消し請求訴訟・固定資産税違憲訴訟関連の資料が各1ファイルある。, a 東芝労連関係資料 1949年の企業整備反対闘争などを含む東芝労連関係資料は,元東芝労連事務局におられた石井弥二郎氏から寄贈されたもので,分量は6段3連に及ぶ。戦後初期,民間労働組合の中でも際立って戦闘性を発揮した東芝労連に関する資料は,当時の民間大企業における労働運動の実態研究には,きわめて重要な資料である。, この資料の中心部分は,1948年3月1日の東芝労連結成以来,1951年8月26日の新旧労連統一大会に至るまでの旧東芝労連保有資料,および1945年12月,堀川町労組結成以来の各単組資料などである。その中には,たとえば機関紙『東芝労連印刷』が,N0.1(1948年2月28日)からN0.1504およびその続きであるN0.1の1からN0.8の82(1951年8月7日)までそろっているなど,これだけでも大変貴重である。同資料は,東大の山本潔教授らによって,閲覧可能なまで整理されている。なお詳しくは,山本潔「大原社研所蔵『東芝労連資料』について」(大原社研『資料室報』第212号),同「東芝労連印刷」(同『資料室報』第223号)を参照されたい。, s 全造船三菱関係資料 全造船三菱関係資料は6段4連に及び,時期的にはほぼ55年頃から60年代末にわたっており,この時期の日本重工業における最重要企業の一つである三菱重工業の労使関係の変遷などを知る上での重要な資料である。この資料は,全造船三菱重工支部が所蔵していたものであり,支部発行資料,会社側資料,全造船や他組合の資料などからなる。この資料も,東大の山本潔教授らの手によって,閲覧可能なまで整理されている。その概要については,山本潔・上田修・橋元秀一らの執筆による「『全造船三菱資料』」について」(大原社研『研究資料月報』第296号),および「『全造船三菱資料』目録」(同『研究資料月報』第296~297号)を参照されたい。, d 国労関係資料 大原研究所が,1987年に国鉄労働組合から受贈した資料は,分量も段ボール箱で200箱以上という厖大なものである。その中には,『国鉄新聞』など本部や地方の機関紙誌,国鉄関係図書などがある。とくに1950年代以降の重要な国鉄争議関係の資料,各級レベルにおける裁判闘争関係の資料は,国鉄争議,権利闘争について知る上で,きわめて貴重なものである。たとえば,勤務時間中の入浴慣行をめぐる「国電田町駅裸連行事件」や「ILO 87号条約批准闘争」関係資料,「三河島事件」の裁判資料,国労弁護団会議資料などが,その一例である。なお,その後も数回にわたり,資料を受贈している。, f 日本フィル争議資料 日本フィルハーモニー交響楽団の争議(いわゆる「日本フィル争議」)は,音楽関係における長期でユニークな争議として知られ,今崎暁巳『友よ未来をうたえ』(正続2冊,1975,77年)という本や「炎の第五楽章」という日活映画にまでなった。この「日本フィル争議」関係の資料が同事務局をつうじ,1988年に大原研究所に寄贈され,1989年にも追加資料が寄贈された。団交記録,裁判関係資料,争議支援関係の資料が中心である。これによって,日本フイル争議の全体像を知ることができる。, g その他 組合否認,役員解雇撤回闘争として闘われたエスエス製薬争議関係資料(なお同争議については,争議記録としてエスエス製薬闘争支援共闘会議『エスエス争議団物語』がある),東京交通労組資料などがあるが,閲覧可能にまでは至っていない。この他,全国金属や炭労より受贈した資料,すなわち三井三池炭鉱争議,炭労の政策転換闘争に関連する資料や,近江絹糸争議に関する資料など多くの組合からの資料もある。, 社会主義政党関係資料は,『日本労働年鑑』編集のために業務として収集したもので,その多くは各党の全国大会に関する資料である。日本社会党に関する資料は,1947年度のものからあるが,大会関係では翌48年1月の第3回大会からそろっている。例えば,第3回大会は左派の要求により,前年5月に片山内閣の樹立に際して結んだ4党協定を破棄したことで知られるが,ファイルには4党協定の締結について詳細にふれた「第3回最高会議報告」や「日本社会党昭和23年度運動方針書」などのほか,「日本社会党青年部第3回全国大会」の資料も併せて綴じられている。また,日本社会党は1951年10月に講和・安保両条約締結の賛否をめぐって左右両派に分裂し,55年10月に統一するまで別個に大会を開催したが,両派の資料についても大会関係を中心にファイル化されている。, なお,日本社会党の各年次の全国大会資料を含め,同党関係の原資料や逐次資料については,鈴木(茂三郎)文庫のそれとほとんど重複している。鈴木文庫については,別項を参照されたい。, 次に,1948年12月2日に黒田寿男ら日本社会党の最左派によって結成された労働者農民党に関しては,書記局資料や政策調査部の資料を中心に,母体を担った社会党正統派議員団関係資料と併せて綴じられている。さらに1950年2月,足立梅市,和田敏明らが主導して結成した社会党再建全国連絡会の資料についても,そう多くはないが所蔵している。, ところで,社会主義政党関係資料で注目されるのは,1948年11月に荒畑寒村・小堀甚二らが社会主義政党結成促進協議会として設立され,翌49年10月に社会主義労働党準備会と改称された,いわゆる「山川新党」に関するものである。同資料は,1988年6月に第2次分として受け入れた向坂文庫の原資料のダンボール箱に入っていたもので,未整理であるが,その出発点となった1947年6月の政治教育同盟準備会資料,機関紙『自由とパン』『労働者通信』,さらに『文化自由会議ニュース』や関係者の書簡・報告書,声明書,ビラなどからなり,現在なお調査中である。 一方,日本共産党関係資料については,1950年以降の原資料が年次ごとに1,2冊の割合でファイル化されており,とりわけ半非合法期の50年から52年にかけては,府県支部や下部組織の資料を含めて収められている。原資料は未整理であるので,閲覧にさいしては事前に資料係まで連絡してほしい。また50年以前のものについて,「第5国会報告集」や関東地方委員会関係資料なども若干ある。さらに,下部機関から上がってきた労対資料もある。このほか日本共産党関係資料としては,政策宣伝のために発刊した各種のパンフレットが1946年3月分から保存されている。民社党関係資料については,結党翌年の1961年から年次別にファイル化されている。いずれも全国大会関係資料が中心である。, 戦後の資料は地下書庫に6段7連あり,日本農民組合資料および日本農民組合各派の資料が3連,全日農資料が4連ある。日本農民組合資料および日本農民組合各派の資料は,大会資料,組合員名簿,中央委員会記録,会計資料,地方資料から構成されている。これらの資料から,戦後初期の日農本部の動静を把握することが可能である。「本部日誌」には1947~1949年の日誌が,「本部旬報・地方組織」には1947年7月から同年11月の本部旬報および新潟,静岡,三重,大阪での地方組織結成準備関連資料や大会資料が収められている。「本部旬報・通達」には,1946年以来の本部通達が収録されている。さらに,「本部出納帳」は1947~1949年の数値を示し,「会計」(2ファイル)は1947年,1948年の資料を収めている。また,次の都県については,1947年と1948年の「組合員名簿」がある。すなわち,福島県(7ファイル),東京都(1ファイル),長野県(3ファイル),山梨県(1ファイル),大分県(2ファイル)。これは,当時の組織実態を知る上で不可欠の資料である。また,「本部日誌その他・地方連合会1947年」には,地方組織の役員氏名や「日農主体性確立同盟連絡名簿(1948年)」が含まれている。全日農資料は,本部や地方組織の実態を示す資料とともに,「農民戦線統一資料」(10ファイル),原水禁運動関係資料(1段)等が収められている。, また,社会党と農民組合との関わりを解明する上で,以下のものは看過しえないものである。 1947~1962年の資料を収録した「選挙闘争」(16ファイル),1961~1963年の記録を収録した「政党・議員団」(11ファイル)および福島県での八百板正の選挙についての資料を収めた「28回総選挙闘争資料」(6ファイル)等が,それである。, さらに,戦後農民運動を支えた指導者群像を知る上で欠くことのできないものとして,戦後農民運動10周年記念祭に関する資料(4ファイル)がある。ここには,各自の経歴を記した功労者名簿や各派の農民運動指導者の運動認識を示している功労物故慰霊祭大会での挨拶の速記録等が収められている。, 1946年1月10日,山川均は『民衆新聞』を通じて「人民戦線の即時結成」を提唱した。これを機に占領初期の民主人民戦線運動は,野坂参三の亡命からの帰国と相俟って大きく高まった。同年4月,その中央機関として民主人民連盟が結成され,幣原内閣打倒運動や憲法制定運動が展開されている。研究所には,この民主人民連盟に関する資料が収蔵されている。民主人民連盟の資料は,向坂文庫の原資料,足立克明氏寄贈資料,山川振作氏旧蔵の山川均関係資料のコピーからなっている。一つのファイルに収まって量的にはそう多くはないが,民主人民連盟の研究には不可欠な資料であろう。, このあと戦後の統一戦線運動は,1948年2月に日本共産党が民主民族戦線を提唱し,同年8月にその推進母体として民主主義擁護同盟(民擁同)が結成された。研究所には,この民擁同に関する資料もある。同資料は,平野義太郎氏寄贈の資料も若干含んでいるが,ほとんどは民擁同の中心をになった産別会議の本部所蔵のものである。このほか,平和擁護日本大会資料,全面講和愛国運動協議会(全愛協),日本平和推進国民会議(平和会議),言論弾圧反対同盟などの資料も所蔵している。いずれも,整理されていない。全愛協と平和会議については,整理・分類が始まったばかりで,できるだけ早く資料目録を作成し,閲覧に供するようにしたい。, 平和運動関係の原資料は,比較的多く所蔵している。まず占領期のものとしては,平和を守る会,平和擁護日本委員会の資料が中心であり,それ以後のものとしてはアジア太平洋地域日本平和連絡会や,内灘・砂川・北富士などの軍事基地反対闘争,原水協,第5福竜丸事件関係の資料が主なものである。このうち,田沼肇氏から寄贈された原水協関係資料は,1955年8月の第1回世界大会から1983年までの時期について年次別にファイル化されており,それらのファイルには日本平和委員会,3・1ビキニデー,国民平和行進,平和軍縮教育フォーラム,第5福竜丸平和協会関係資料などが含まれている。, 研究所には,1958年から始まる警職法反対闘争や,1960年にピークを迎える安保反対闘争の資料もある。後者については,「安保改定反対闘争」のタイトルで4ファイルあり,これとは別に「60年安保闘争6・15事件国家賠償請求訴訟資料」a~kがある。詳しくは,「戦後裁判記録・救援運動関係資料」の項を参照していただきたい。また,安保反対国民会議,安保破棄中央実行委員会資料,及び1961年の政暴法反対闘争資料も所蔵している。, 婦人運動関係資料としては,「婦人・子ども」のタイトルで10ファイルほどある。1952年から67年までの時期を対象としており,日本子どもを守る会,婦人団体文化の会,世界婦人大会代表報告会準備会,日本平和婦人協会,母親大会準備会,労働省婦人少年局などの資料が収集されている。これとは別分類で,1973年以降のものも含むが,「日本子どもを守る会」のファイルもある。さらに,民主婦人協議会のファイルも別個に配架されており,これらのファイルには機関紙『婦人せんせん』,国際婦人デー関係資料,民婦協リーフレット『国際婦人デー』なども一緒に綴じ込まれている。婦人運動関係資料は,平和運動,青年・学生運動,国際友好運動と並んでその所蔵は多い。いずれも未整理である。, 救援運動に関しては,日本労農救援会と日本国民救援会に関する資料が15ファイルほどある。ファイルにはポポロ事件,青梅事件,白鳥事件,メーデー事件関係資料も含まれている。そのほとんどは両団体の本部資料であり,ファイルには労農救援会の機関紙『救援ニュース』や『救援活動情報』も混在している。なお,救援運動に関しては,産別会議本部資料のなかにも「弾圧事件・救援運動」のタイトルで所蔵されている。これらの救援運動資料は1960年代の半ばまでであり,それ以降については収められていない。, 国際友好・連帯運動に関しては,日中,日ソ,日朝親善友好運動をはじめ,ベトナム,在日少数民族など合計21ファイルが所蔵されている。時期的には1951年から67年までである。内容の一部を紹介すると,例えば中国関係ファイルでは同胞帰国促進,捕虜・遺骨送還,日中貿易などの資料が主なものである。なお,向坂文庫にも国際友好運動関係の原資料が多数含まれており,2000年に刊行予定の『向坂逸郎文庫目録・Ⅴ』を参照されたい。, 青年・学生運動に関しては4つの資料群からなっている。すなわち「青年・学生運動」(14ファイル),「全学連」(4ファイル),「中核派資料」(9ファイル),「東大紛争関係資料」(6ファイル)である。このうち「青年・学生運動」関係資料は,1952年から66年まで年次別に綴じられており,一例として1952年のファイルを紹介すると,日本学生平和会議議事録,国際学連評議会資料,日本青年団協議会などの資料が収められている。, 「中核派資料」は,マルクス主義学生同盟の中核派が1978年から82年にかけて開いた集会や大会で配ったビラ,報告書類を集めたもので,三里塚闘争資料,狭山闘争などが含まれている。また,東京大学生産技術研究所から寄贈された「東大紛争資料」は1967年以前と,それ以降69年までの時期に学生に配ったビラ,声明書,大学当局が配布した文書などを収めている。さらに,未整理ではあるが,東京教育大学の筑波移転反対闘争関連の資料が段ボール34箱分所蔵されている。, 教育・文化運動に関しては,1955年から63年の時期を対象に5ファイルある。主なものとしては日本学術会議,日本国民文化会議,日本機関紙協会,労働者教育協会,日本ユネスコ国内委員会関係のもので,これとは別に埼玉県同和教育研究集会資料(1976~78年)などもある。 このほか資料自体そう多くはないが,革新自治体をすすめる会(1981年~83年),平和を守る科学者の会,日本消費者団体連合会などの資料もある。なお,産別会議資料のh「その他」にも労働者教育関係の資料がある。, 戦後労働組合組織・大会関係資料は,主として『日本労働年鑑』の執筆,編纂に必要なものとして収集しはじめた。その後,収集範囲が広がり,ナショナル・センターや単産の大会資料だけでなく,若干の争議関係資料や各種集会関係の資料など多岐にわたるようになった。それらはファイル化され,閲覧可能となっている。, a ナショナル・センター関係資料 総評については1950年の結成からの大会,幹事会,評議員会,単産・県評代表者会議,民間単産会議等の機関資料がほぼ完備している。個別闘争関係の資料にはつぎのものがある。平和経済国民会議(1953,54年),各年春闘,警職法改悪反対闘争(1958年),中小争議団関係(1959年),反安保闘争(1960年),三池争議(1960年),各年のメーデー,長期路線委員会(1966年),反公害闘争(1970年),最賃闘争,生活と権利を守る討論集会,国民の足を守る国民会議(1970年),高齢者大会(1970年~),時短闘争(1972年~),反合・雇用・失対ニュース(1975年~),国政選挙,地域労働運動を強めるための全国集会,各年権利集会,内職・パート大会,各年弁護団集会,その他である。, 総同盟,全労,同盟については各結成大会からの大会,中央評議会,執行評議会関係資料および次の個別闘争関係の資料が所蔵されている。産業政策委員会(1967年~),全国賃金討論(1968年),金融産業政策委員会(1969年),税制対策委員会(1969年),「経済開発と労働組合」シンポジウム(1970年),全国最賃対策会議(1970年),資源エネルギー.対策委員会(1974,75年),多国籍企業対策委員会(1973,75年),経営参加対策委員会(1974,75年),生活ビジョン小委員会(1974,75年),社会経済国民会議(1976年),全国婦人の集い(各年)などである。ナショナル・センター再編により,1989年11月に連合(日本労働組合総連合会),全労連(全国労働組合総連合),同年12月に全労協(全国労働組合連絡協議会)が結成された。連合については結成以降の定期大会,中央委員会資料,春闘関係報告書がある。全労連は結成以降の定期大会,臨時大会,評議員会の資料がある。全労協は1990年以降の定期全国大会,全国幹事会の資料がある。労働運動研究センター,政策推進労組会議などの大会・総会関係資料をそろえている。, s 主要単産関係資料 炭労については結成大会(1950年)からの大会資料および三池争議,三池CO中毒闘争,石炭政策転換闘争,労働プラン,鉱害関係資料がある。全炭鉱,全鉱,非鉄金属労連などについては各結成大会からの大会資料が整備されている。IMF ・ JC は総会・協議委員会の資料が,鉄鋼労連は大会・中央委員会・春闘総括中央討論集会資料および日鋼室蘭争議資料(1954年)がある。全国金属は大会・中央委員会資料およびプリンス自工争議(1966~68年),日本バルブ争議(1956~58年)資料が,全金同盟は大会資料と富士自動車争議(1955~60年)資料がある。全自では日産・プリンス合併関連資料が所蔵されている。全日自労は大会・諸闘争資料の他に本部日誌と全国各県支部資料がほぼ完全なかたちで保存されている。日教組は大会・中央委員会資料の他に勤務評定反対闘争(1957年)などの資料がそろっている。, また国労は大会,中央委員会,拡大中央委員会資料,各種闘争の「指示・指令綴」,共済関係資料および「国民の足を守る中央会議」資料が完備している(なお,国労については本部旧蔵資料の寄贈を受けている。詳しくは「労働組合旧蔵資料」の項を参照)。全逓は大会,中央委員会資料のほかに制度政策研究全国集会資料がある。自治労は大会・中央委員会資料と地方自治研究全国集会資料がそろっている。ゼンセン同盟は大会・中央委員会資料と近江絹糸争議(1955年)資料がある。, d その他 電機労連,造船重機労連,全造船,私鉄,動労,鉄労,全港湾,土建総連,全建連,合化労連,紙パ,全駐労,全国一般,一般同盟,全銀総連,公務員共闘,全官公などの他ほぼ全単産の大会・中央委員会等の資料が収集されている。なお,地域組織では全国を網羅していないし,また結成当初からの資料が完備していないが,東京地評,大阪総評,全道労協,福岡県評,愛知県評,その他の主だった総評地方組織および総同盟東京,総同盟大阪など,同盟の地方組織関係資料,および連合大阪,大阪労連など連合や全労連の地方組織関係資料がある。, 全日本産業別労働組合会議(略称・産別会議)の本部資料は,日農資料,松川事件資料,国労資料,総評資料,さらに向坂文庫や鈴木文庫の原資料などと並び,当研究所でも特筆されるコレクションのひとつである。, 本資料は,産別会議と全労連に関する原資料および機関紙誌,パンフレットなどの出版物からなり,1958年2月に産別会議が解散したのに伴い,翌59年5月に産別会議記念会から寄贈されたものである。この資料は,その成立から解散に至るまで産別会議が発行し,あるいは加盟単産・単組から上がってきたもので,便宜的にa本部資料,s単産資料,d地方産別,f運動・争議,g大衆団体,hその他,に分けてある。, a 「本部資料」は,産別会議準備大会と各年次の大会(1946年6月の結成準備大会~58年2月の第8回臨時大会)のほか,幹事会,執行委員会(拡大中央執行委員会を含む)などの大会・執行部資料(1946年~57年),それに本部の庶務記録・日誌・会計簿,通達,受領文書,各部資料(調査部,婦人対策部,法対部,文化部,機関紙部ほか)などから構成されている。資料は,「大会」関係だけで24ファイルに上っているように,産別会議資料の中では最大の量となっている。, s 「単産資料」とは,産別会議に加盟していた各単産の資料をいう。途中脱退した単産もあるが,加盟していた時期のものは残っている。列挙すると,新聞単一,全逓,印刷出版,映画演劇,電産,石炭(全炭),電工,全日本機器(機器・金属,大金属),化学,全鉄労,自動車,車輛,港湾,木材,教育(全教),生保,医協,国鉄(東京),全日通,水産など23単産に及ぶ。, これらの単産資料で最大は全逓である。全逓だけで22ファイルもあり,それに化学の19ファイルとつづき,少ない単産でも2,3ファイルはある。なお,全逓関係では,元委員長の土橋一吉氏から寄贈された25ファイルの原資料も収めている。また電産関係では,現在はhの「その他」に分類されているが,電気事業再編成,電気事業民主化,日本発送電関係の資料もあり,それらを合わせるならばかなりの分量になる。ただし,これらの資料は寄贈を受けた当時の袋詰めのまま配架されており,未整理である。, d 「地方産別」は,沖縄県を除く都道府県を網羅し,全部で55ファイルに及んでいる。この「地方産別」の資料には,「関東」「東北」などの地方ブロックのファイルも混在している。例えば「関東」のファイルには,東京,埼玉,神奈川,千葉,茨城,栃木各都県の資料も含まれている。これは,寄贈を受けた時点の分類に従ったからであり,閲覧の際は注意願いたい。従って,地方産別関係の資料を閲覧する場合,例えば神奈川県地方産別会議に関する資料を探すときには,「神奈川」のファイルのほか,「関東」のファイルも併せて見ていただきたい。, f 「運動・争議」は,その量が最も多く,かつ注目される資料である。産別会議関係資料の閲覧で請求が多いのも,この「運動・争議」関係の資料である。これには,産別10月闘争,メーデー,産別民同,読売争議,2・1スト,国鉄・海員スト,生産管理闘争,行政整理・企業整理反対闘争,地域人民闘争,政令201号闘争,世界労連,レッドパージ反対闘争など,産別会議が取り組んだ諸運動の資料が豊富に収められている。, ただし,当該の運動関係資料がすべてここに一括して分類され,収められているわけではない。すなわち「運動・争議」資料は,資料自体,分散的に所蔵されているのである。従って,例えば生産管理闘争として展開された東洋時計上尾工場争議に関する資料を探す場合は,多少面倒であるが,まず「運動・争議」のうち「生産管理闘争」関係のファイルを閲覧されたい。次にa「本部資料」の1946年と47年の年次ファイル,s「単産資料」の全日本機器関係のファイル,d「地方産別」のうち「埼玉地方産別」と「関東」のファイルを閲覧されたい。, g 「大衆団体」には,産別会議が主導し,あるいは参加して展開した各種の大衆団体の組織と運動に関する資料が収められている。産業復興会議,経済復興会議,労農連絡会,民主主義擁護同盟,教育復興会議,平和擁護日本委員会,労農救援会,民主婦人協議会,自立劇団協議会など,10数団体に及んでいる。このうち産業復興会議と経済復興会議については,ようやく資料整理が済み,資料目録も作成中であり,2000年中にはコピーにて閲覧ができるようになると思う。, h 「その他」は,加盟単産および単組の労働協約,各種の調査報告書,幹部らの覚書き,投書などである。 産別会議本部資料には,以上に紹介した原資料のほか,機関紙『労働戦線』をはじめ,『情報』『週刊情報』『調査資料』『週刊旬報』『働くなかま』『産別情報』『労働者』などの定期刊行物がある。現在も,保存状態・欠号などを継続して調査中である。また,産別会議出版部が「産別シリーズ」として発行した森長英三郎『生産管理の合法性』,横山不二夫『労働組合と政治活動』などのパンフレット,同教育部が発行した『メーデーの話』(第1集),『世界労連の旗の下に』(第2集)などのリーフレット,その他調査部,文化部発行の各種出版物も所蔵している。さらに全労連に関する原資料や,『全労連ニュース』『全労連情報』『全労連統一闘争ニュース』などの機関紙もある。, このほか,産別会議と加盟単産が開催し,あるいは参加した各種集会のポスターもあるが,これについては「画像資料」の項を参照されたい。, 1848年2月フランスに「二月革命」がおこり,王政がたおされた。この事件はただちにドイツ,オーストリアに波及し,「三月革命」の勃発となる。この革命で検閲が廃止され言論の自由を獲得した民衆は,当時普及しつつあった印刷技術の助けをかりて大規模にビラを発行した。, ドイツにおけるビラの歴史は古く,発行年のしるされた最初のビラは1488年で,活字印刷技術の発明後まもない頃である。ドイツ語ではFlugblattといわれ,パンフレットとともに労働運動・政治運動で大きな役割を果した。当時の民衆には自分たちの意志を伝えるにはこうした宣伝手段しかなく,識字率があがってきたこともビラが有力な宣伝手段となる背景にあった。当時のドイツの成人の識字率は大体50%くらいであったといわれている。ビラは日本でもよくあるようなもののほかに,ドイツではMaueranschlag(壁新聞)というものがあり,新聞ぐらいの大きさである。, 大原社研には100種l30枚の壁新聞があり,出版地が確認されるものはほとんどベルリンのものである。ウィーンにおける「三月革命」をえがいた増谷英樹著『ビラの中の革命』(新しい世界史3,1987年)によればオーストリア国立図書館のビラ・コレクションは数万枚に及ぶそうである。ドイツにおける状況はよくわからないが,Flugblatter der Revolution の著者Karl Obermann によれば,やはりドイツの国立文書館やRatsbibliothekには膨大なビラのコレクションが所蔵されているようである。ベルリンの医師フリートレンダーのビラのコレクションは1945年に焼失したが,カタログには1,300点のビラが記載されていた。もちろんこうした現地の図書館の大規模なコレクションには比すべくもないが,歴史の臨場感を味わうという意味では大きな意義をもっている。, 大原社研所蔵のビラについては研究所創立60周年の展示会に出品したことがあり,当時その展示をめぐって行われた座談会で良知力氏がふれている(『週刊読書人』1979年11月12日号,『研究資料月報』第262号,1980年1月にも再録)。その内容は警察の告示,革命への呼びかけ,ニュースなど様々で,絵入りのものも多い。日付は不明のものが多い。はっきりしているので一番早いのは48年3月1日付でロンドンで出されたもので,フランス人民への挨拶となっている。これにつづくのが3月18日のベルリン市民の蜂起直後の23日付の警察の告示である。革命の敗北濃厚な9月,10月頃には悲壮な感じで民衆によびかけるものが出されている。, ベルリン発行のものだけに,この地の方言で書かれたものが多くちょっと読みにくい。たとえばWat is Constution ? とかAch Jote doch ! Nu ist et leider dochlosjejangen !といった調子である。, 筆者についてはジャーナリストや学生などが多かったらしい。大原のものにもジャーナリストのフリードリッヒ・ヘルトや文芸評論家のアウグスト・ブッドルマイヤー執筆のものがある。, このうち一部の書簡についてはすでに紹介されている。エレナ・マルクスのヒルシュあて書簡については『資料室報』第135号に都築忠七氏の翻訳と紹介がある。ワイトリングの書簡は良知力「ドイツ初期社会主義における歴史構成の論理a」(『経済志林』第27巻第3号)のなかで紹介されている。バウアー兄弟,ドロンケ,ハインツェン,ブルム,ワイトリングなどの手紙は,「三月前期ドイツ急進主義者たちの手紙」(『資料室報』第155号)に対訳つきで紹介されている。, そのほかの主なものをあげてみよう。ドイツ社会民主党関係ではベーベル,リープクネヒト父子,メーリング,フォルマールなどがある。全ドイツ労働者協会ではまずラサールの書簡が2通あり,その1通はヒルシュ=ドゥンカー組合の設立者のひとりフランツ・ドゥンカー宛てのものである。協会の会長で後にドイツ社会主義労働者党の党首にもなったヴィルヘルム・ハーゼンクレーファーの編集部宛ての書簡もある。, 全体として社会運動家,特にドイツのそれが多い。詩人でバーデンの反乱に参加し,後にチューリヒ大学の美術史の教授となったゴットフリート・キンケルのものは手紙ではなく,生誕300年にあたってルーベンスについて書いたメモである。同じく詩人のカール・ハインツェンの書簡は1849年のものである。彼は医学を学んだが中途退学してオランダの国民軍にはいったり,税務署の役人になったりした変わった人物で,のちにスイスの社会主義宣伝家となりバーデンの蜂起に参加してアメリカに亡命,ここでSchnellpostやPioniersなどの編集をした。, ビスマルク時代のドイツ内務省の役人で,社会保険局長,後にジーメンス社の総支配人となったトニオ・ベディカーの書簡はマクス・ヒルシュ宛てのものである。このヒルシュはエレナ・マルクスの手紙の宛先のカール・ヒルシュとは別人で,1832年生まれ,ベルリンで出版業を営み,ドイツ労働者教育協会の役員もしている。フランツ・ドゥンカーとともにヒルシュ=ドゥンカー組合を設立し,その代表となり,進歩党員として国会議員も勤めた。ヒルシュ宛ての書簡はほかに『社会問題とその解決』『労働問題』などの著者フランツ・ヒッツェのものがある。, ドイツでは他に,ジャーナリストで真正社会主義の代表的論客カール・グリュン,哲学者エドゥアルド・ハルトマン,ドイツ国会議員で協同組合運動の推進者シュルツェ=デーリチ,無政府主義者グスターフ・ランダウア(エルツバッハー文庫にも著作あり)など多彩である。, フランスの革命家で2月革命やパリコミューンに活躍したブランキの書簡は2通あって,そのうち1通はナケ宛てとなっている。ナケは奥宮健之が翻訳した『共和原理』の著者で代議士であった。その他,改良的社会主義者ルイ・ブランや,フーリエ主義者でLa Phalange (所蔵)を主宰したコンシデラン,重農主義経済学者のミラボーなどがある。ミラボーはフランス革命の指導者ミラボーの父で,その主著『人間の友』も所蔵している。大原社研所蔵の書簡の中では一番古い1772年の日付がある。, その他の国は少ない。ロシアの革命的民主主義者アレクサンダー・ゲルツェンの手紙はロンドンで週刊新聞『鐘』を創刊した1857年のもので,スパイが見つかったことを報告したものである。無政府主義者クロポトキンの短い書簡もある。マックス・シュティルナーの研究者で無政府主義に関する著作もあるジョン・マッケイ等がある。, これらは研究所の関係者が亡くなった後,遺族によって寄贈されたものが大半である。以下にその一部を列挙しておこう。, (1) 高野岩三郎(初代所長) 1945年11月21日に発表され,大統領制を構想した「日本共和国憲法私案要綱」の原本手稿,日記(1918~1940年)42冊,通信控3冊,第3回西遊の記4冊,講義ノートなどがある。書簡では浅沼稲次郎,杉山元治郎へ出したもの,受信したものでは浜口雄幸,麻生久よりのもの等がある。