「どうせ缶スプレーだし」と言うならなおの事です。 今回はヘッドトップのロゴを残して塗装します。サンディングして塗面をフラットにします。そこにマスキングシートで文字部分をマスキング。ナイフで慎重に切り抜いていき… ギターのヘッドってどういうのがいいのかなーといろいろ調べたりしていると、ヘッドは小さいほうがいい! というサイトとかがあったりしました できるだけ振動をヘッドに分散させず、弦からボディに伝えるのが良い、みたいな内容だったかな その組み上げ精度を担保するために、基本的にパーツ類も全てお預かりしております。, また、それらを取り外す工程もギターの問題を発見する重要な作業の一つです。 ギターのリフィニッシュ(再塗装)をしてみました。 もともとブラックだったストラトをクリーム系の色にしました。 1年で見事に傷だらけです。 でも見た目は悪くないので個人的には満足しています。 リフィニッシュの手順としては以下の通りです。 シェラック塗装(セラック塗装)とは 「シェラック塗装(セラック塗装)」は、ラックカイガラムシという虫が分泌した樹脂状の物質を使った塗装方法。高級なアコースティックギターなど、ギターではごく一部で用いられる。. どう考えても、塗装工程で頑張るぐらいなら木地の段階でがんばった方が結果に結びつきやすく、効率的です。, 「あとの工程で何とかなるだろ」という考えは仕上がりのレベルを下げる方向にしか働きません。 これは、サンドペーパーの傷等の問題だけではなく、木地の形そのものの問題でも有ります。, 木地の調整とは、サンドペーパーをこすりつけて木部をツルツルにする事ではないのです。 塗装リフィニッシュ料金表 . その点、ポリウレタンはクリアコートの透明度はより高いのでもっとクリアな白が表現できます。, 特にポリエステルやポリウレタンの塗膜は”欠け”などが生じると補修が簡単にいかないことも多いので、状況を見せていただいたときにどのよう処置が可能であるかは問題点も含めてご相談させていただきます。, タッチアップは仕上がりのことを考えた時全体をリフィニッシュした方が合理的という例もありますので、よくご相談させていただきたいところです。, 本来的には全部剥がすのが望ましいと考えています。 アコースティックギターのリペア料金表。基本的な修理技術料金をご案内。島村楽器のリペア総合案内サイトでは、拠点案内、料金表、技術スタッフ紹介、よくある質問などを掲載。修理・調整のご依頼は全国各店で承ります。メールによる事前お見積りも受付中。 してみょうと思います。. ヘッドは通常のギターよりも分厚くなっています。 「 メギドファイア 」と同じくGOTOH社の マグナムロックトラッド を搭載しました。 ギア比1:21のものにしてありますので(普通は1:15や1:18等)、たくさん巻いてもなかなか弦が巻けません。 ポリエステル系 また、木地の出来具合は塗膜の研磨工程でも研磨ハゲ等のリスクを大きく下げます。 当工房では塗装後のパーツ類の現状復帰組までを工賃に含めております。 マッチングヘッドとは. 一般論ではラッカーが最も優れたギター塗料であると言う風潮も有るようですが、 まずはヘッドの表面を黒で塗装するんですが、ヘッドの裏側まで塗装する必要はないと判断したので側面にマスキングテープを張って表面だけに塗料が着くようにしました。 ちなみに作業をする時はネック、外した方がやりやすいですよ。 黒く塗ります。 ギターの塗装の種類は主に大量生産モデルに使用される ポリ系 (ポリエステル/ポリウレタン)塗装と、ヴィンテージギターやハイエンドギターなどで使用される ラッカー塗装 がありますが、共にアイロンやドライヤーで暖める/熱することで簡単に剥がすことが出来ます。 そのためポリウレタン塗料はギター塗装にかなり向いていると思います。, 一般論ではラッカーが最も優れたギター塗料であると言う風潮も有るようですが、 ▶ギターのリフィニッシュ に必要な道具 ネックとボディーを塗装していく。 ネックはクリアラッカーのみ、ボディーはレトロなグリーンで色を付けることにした。 可能なケースではなるべく保全する形で塗装させていただきますが、やはり状況によってはロゴを失う事になります。 ポリウレタン塗装は70年代以降現代にいたるまで、エレキギターにおいて最もポピュラーな塗装です。 スプレーで一気に吹き付けて分厚く「層」を形成し、ギターをがっちり固めてしまいます。 この「層」が厚いこと ヘッドの塗装をヤスリで多少削り落とし、マスキンを行い、下地のサーフェイサーを吹き付けます。 こちらを購入しました。 どうやらポリウレタン塗装のギターにそのまま色を吹き付けると、塗装府が剥げてくるようです。 シェラック塗装(セラック塗装)とは 「シェラック塗装(セラック塗装)」は、ラックカイガラムシという虫が分泌した樹脂状の物質を使った塗装方法。高級なアコースティックギターなど、ギターではごく一部で用いられる。. 大まかな作業の流れ パーツ取り外し→下地処理→本塗装→乾燥→磨き→パーツ取り付け 1 パーツを取り外します。6 600番くらいのサンドペーパーから1000番くらいまで ひたすら磨き下地(ヘッド)をキ … 木地のコンディションによっては割高な木地調整工賃が必要になったり、作業をお引き受けできない事もございますのでご注意ください。, 特にヘッドのリフィニッシュを行う時に問題となるのはロゴです。 しかし、必ずしもこうでなくてはいけないという条件が厳しい物でもなく、ギターの世界では実に様々な塗装が用いられています。, 塗装の仕上がりによってギターのたたずまいは大きく事なります。 ギター好きの私が言うのだから間違いない ギブソンのヘッド部分の塗装は弱い これはお約束らしい 乾燥が足りないのか? 塗装方法に問題があるのか? ナットの締め過ぎには要注意なのだ 私のレスポールの購入間もなくヒビが入ってしまった そのギターがいったいいくらで店頭に並ぶかわかりませんが、僕の再塗装エピフォン、そのくらいで買い取ったとしても、5000円で販売したらやはり塗装代の方が高くついてるんじゃないかなぁ。 ギター塗装、ギター&ベース・リフィニッシュ料金 作業例 ギターベース塗装例. あとで何とかできる技術が有るのなら、「今」何とかすべきです。, 基本的には毎週日曜+隔週月曜は定休 hosco ストラトキット製作 - (2) ネックとボディーの塗装 hosco製のギターキットの制作 (2) ネックとボディーの塗装. エステルは比較的厚い塗膜をもっている事と高い硬度を持っていますがウレタンはそれと比べてかなり薄く、適度な硬度と柔軟性を持っています。 塗装工程におけるデカールの貼付は工賃¥3,000が加算されます。(適正なものに限る), ・暑い時期・湿気の多い時期に表面が軟化してベトついてしまう事がある。(指紋がついたままになったりする) ギター製作 初号機 モッキンバード その12 塗装工程前編(サンディングシーラー等下地処理) ギター製作 初号機 モッキンバード その11 ヘッドのインレイとフレット打ち; ギター製作 初号機 モッキンバード その10 ボディの作業(色んな穴開け) 埃が付着しても失敗ではありませんので慌てないこと。乾燥を待ち、1000番程度のペーパーで軽く削り、再塗装すれば綺麗になります. ポリウレタンとポリエステルは性質にかなり違いが有り過ぎます。 これらのパーツが予め外してあるとその確認の手間が余計にかかるので、工賃は安く出来ません。, はい出来ます。ただし、その場合でもやはり組み込む予定のパーツ類は必須とは言わないまでも揃っている事が望ましいです。, どのような状態の素材であるかにもよりますが、半加工の状態ですと、塗装工賃以外に仕上げの加工工賃が必要になるケースも稀にございます。, インターネット上でも自分でいろいろとやっている人はたくさんいらっしゃいます。 ギターのリフィニッシュ(再塗装)に挑戦してみませんか?手順のポイントを抑えれば、誰でも簡単にできますよ。ギターのリフィニッシュ(再塗装)の方法を紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。自分の手で色を塗り、世界にひとつだけのギターを作ってみましょう! マッチングヘッドとは、ギターのヘッドトップ(ヘッドの表側)をボディと同じ色に塗装したヘッドを指す。「Matching(マッチング)」は「ぴったり合った」という意味。 ホーム » home » リペア・カスタマイズ » 塗装(修理・リフィニッシュなど), 塗装というのはギターにとって化粧の役目 だけではなく、木部を汗や紫外線から保護し、また手触り等を左右して演奏製にも影響している重要な要素です。 例えば、“最初からロゴの無いネックに対し fenderのロゴデカールを貼る”とか言った事はお受けしておりません。 ギターの価格の違いは採用する木材といったスペックやブランドによっても違いますが、製造する国によるものが大きいでしょうb。 価格を低く抑えるためには東南アジアなどの人件費が安い海外に工場を構えたり、それらの国のOEMに外注する形で製造します。 ライン化した生産方式を採用し、大型工場で大量生産することでギター1本あたりの製造コストを抑えています。 アコースティックギターでは10万円未満の楽器のほとん … レリック加工の魅力と言えば 何といってもこの渋さ!! 当然それぞれには違いがあります。, 当工房ではラッカー塗装・ポリウレタン塗装・オイルフィニッシュ塗装の3種類に対応しています。 そのほかイレギュラーな臨時休業がございます。 パーツ類の適正な設置ができて初めてきちんとした塗装が出来たことになると思います。 ギターのヘッドってどういうのがいいのかなーといろいろ調べたりしていると、ヘッドは小さいほうがいい! というサイトとかがあったりしました できるだけ振動をヘッドに分散させず、弦からボディに伝えるのが良い、みたいな内容だったかな 最初に、2・3回目のリフィニッシュの結果を書いておきます(1回目は以前書いたが、ひどい出来です)。 どうすか? 個人的にはまだまだ不満が残るけど、この2回を通じて色々なことを試すことができたので、塗装における工程と留意点が結構明確になったのが収穫かな。 ということで備忘録としてまとめておきます。ラッカー塗料バージョンです。個人的にはラッカー塗料の方がギターに合うと思います。ちなみに、おっさ … ポリウレタン塗装は70年代以降現代にいたるまで、エレキギターにおいて最もポピュラーな塗装です。 スプレーで一気に吹き付けて分厚く「層」を形成し、ギターをがっちり固めてしまいます。 この「層」 … そんな事は無いと思います。 大切なギターの塗装はどうしていますか?多くの人は自分好みにデザインをしています。また、ビジュアル的にも楽しめる塗装は耐久面でも効果が指摘されています。剥がれた場合や自分好みのデザインに塗装する方法や注意点、ラッカーの種類、料金についてまとめました。 もしよかったらもう少し詳しくお聞きし学びたいのですが、 休業日などは基本的にお電話なども対応できませんので悪しからずご了承願います。, 当工房は基本的に予約制となっております。ギターをお持ち込みいただく際にはあらかじめお電話もしくはE-mailでお日にちのご相談をお願いしております。, これは当工房が代表一人で全ての業務を行なっている関係で、営業時間内であっても必ずしも対応させていただけない事が多々あり得るためです。 ギター・ベースのリペア・修理ならギターワークスへ。創業25年、累計15000本以上の実績!ピックガード製作・ネック折れなど基本調整から複雑な修理まで、熟練職人の技で大切な楽器をベストな状態にしてあなたの充実した音楽ライフのお手伝いをします。 [mixi]ギター修理!!リペア・マン!! 白濁について。 こんにちは。 皆様からご意見を頂きたくトピックを立てさせて頂きました。 ギターの傷や打痕などはいい味が出てあまり気にならないのですが、 白濁は木目が隠れてしまい、本来の美しさが損なわれてしまいます 逆に木地調整が半端だと塗装工程でどれほど頑張っても結果は知れています。 Copyright © 2020 ギター改造ネット All Rights Reserved. 一般の人が塗装を商品並みのクオリティーに仕上げる事は至難の業です。ギター製作の専門学校を卒業した僕でも上手く塗装をするのは中々大変で今でも失敗をする事があります。一般の人が行う「塗装方法」というと一番身近なのは缶スプレーを使った塗装がポピュラーですかね。 ラッカー塗装で真っ白を表現するのは困難です。これはクリアコートがそもそも黄色ぽいので、どうしても薄く黄色っぽい方向に仕上がってしまうためです。 注1 標準ボディタイプ別で表示、エレキギター、エレキベースの料金になります。 例外として、変形エレキギター、セミアコ等の箱物、 インターネットでギター塗装を調べていたら何やら面白い塗装法が見つかった。それは「ラップ塗装」。簡単で効果が高そうだ。今まではフランケン化と単色塗りだけに専念してきたので、こういう塗装をやってみたい気持ちで心が満たされた。 インターネットでギター部品を調べていたら、何やら中華製フロイドローズ(もどき)が1400円。ジャンクギターから外したパーツとか、友人にもらったものとか、フロイドローズはいくつか持っていたが、どれも何かが欠けていた。よし安物ギターにフロイドロ… ギターは道具だからルックスは関係ない? 今回、消すことにしたのはこのギター! SELDERというメーカーのギターです。 初心者用の安いギターなんですが、ネックの杢が綺麗で一目惚れして買ってしまいました!笑 杢がネック全体に現れていてとても綺麗なのですが・・・ ロゴがちゃっちい!!笑 てなわけで、自分でロゴを消すことに! 良ければお返事頂けたらと思います。 それらの問題を回避するために、少なくとも一定レベルでの研磨が必要であると言えます。, 特につや消し塗料で仕上げられている葉面は上からの塗料の密着が著しく悪い事が想定されるため、少なくともその層はしっかりと落とす必要があると考えています。, また、ご自身で剥がされたボディを持ち込まれる場合も注意が必要です。 偶々 目にしたここのお陰で凄くハッピーな気持ちになれました。  早速、今日塗り替えにチャレンジ の3種類が最もポピュラーなのではないでしょうか? 当サイト内の文章・画像を含めたコンテンツの一切を許可なく転用することを禁じます, ・経年による特有のひび割れや、黄変等の変色を起こしやすい。(最初か らやや黄ばんでいる), ・耐水性等に乏しく、汗等を放置するとシミになったり木部に悪い影響を 与える事がある。. 出典|Fender Custom Shop 世の中には 骨董品であったり、ダメージジーンズ、クラシックカーなど 時代錯誤していて現代に無いモノや 長い月日を経て歴史を背負っているモノに魅力を感じる人たちがいます。 それと同じことがギターにも言えます。 現代までにたくさんのギターが売り出されてきてました。 時代とともに工場の生産体系が整ってきたおかげで どんどんギターの最低価格が下がっていき 今では中高生のお財布でも簡単に手に入れられるよ … 深味がある美しい艶と風格が魅力的なラッカー塗装. 作業時間目安:1時間 塗装の前に、ネックとボディーの接合部分に、縦の中心線を鉛筆で書き入れる。 また接合部分は塗装しないようにマスキングする。 ネックの指板部分や、ボディーのザグリが入っている部分をすべてマスキングテープでマスキングする。 ギターのリフィニッシュに挑戦!! で見ていただいたように、ギターの塗装は用具さえ揃えれば意外と簡単に出来ます。問題はヘッドの加工と、パーツ、サーキット類の組み込みですが・・・チャレンジし … ヴィンテージギターの中には表面に細かいひび割れが生じている個体が多くありますが、この現象を「ウェザーチェック」と呼びます。 このひび割れは気温や湿度の変化による木材(ギター本体)と塗装面(ギター表面)の伸縮率の違いにより生じます。 東京・池袋のギターリペアショップFabの塗装・リフィニッシュのサービスをご紹介するページです。塗装は、お好きな色に塗り替えるオールリフィニッシュ、状態保護のためのオーバーラッカー、ネックのオイルフィニッシュなど承ります。 それぞれの特徴はおおむね下記のようになっています。, ウレタン塗料と聞いて「ポリ系」と一括りにされる事がありますが… 波打った木地からは波打った塗装面しか出来ません。 ヴィンテージギターの中には表面に細かいひび割れが生じている個体が多くありますが、この現象を「ウェザーチェック」と呼びます。 このひび割れは気温や湿度の変化による木材(ギター本体)と塗装面(ギター表面)の伸縮率の違いにより生じます。 下地(木地)の仕上がりは塗装の仕上がりに重大な違いをもたらします。 ギター製作 初号機 モッキンバード その12 塗装工程前編(サンディングシーラー等下地処理) ギター製作 初号機 モッキンバード その11 ヘッドのインレイとフレット打ち; ギター製作 初号機 モッキンバード その10 ボディの作業(色んな穴開け) そのためポリウレタン塗料はギター塗装にかなり向いていると思います。 GOTOH ゴトーのロック式ペグ マグナムロックをストラトキャスターに取り付けて ... ギブソンの多くのレギュラーモデルで採用されているペグはヘッドの表面からナットで止 ... ヴィンテージのストラトキャスターに使われてるスプリングを研究し商品化したという、 ... ほとんどのギターはトーンコントロールを全開の10にしても、コンデンサの影響を受け ... 見た目はシングルコイル、カバー内部はコイルを縦に積み上げた積層型/スタックタイプ ... 初めまして。 木地の不備は塗装面に必ず反映されると思っても良いです。 ・有機溶剤やゴム製品等に使われている成分に影響を受けて軟化してしまう事が有る。, ウレタン塗料と聞いて「ポリ系」と一括りにされる方もいらっしゃいますが… ギターやベースに限らず車や家の外壁にも塗装が施されていますよね。塗装には大きく分けて「表面の保護」と「美観」の2つの役割が存在します。楽器の塗装においてもこの2つの役割はなくてはならない存在なのですが、楽器を塗装することによって少なからず音 ウレタンはラッカーとは違った意味で優れた塗料であると考えています。, ラッカーギターの方が高価になりがちなのはラッカーは吹き付ける回数がウレタンよりも多く必要で、、単純に乾燥の時間も多く必要であることから、管理と手間のコストがかさむと言う事です。, (技術的には私はラッカーの方がイージーであると思っていますが、やはり手間は取られます), 色の面でもラッカーとウレタンはやや事情が異なります。 ヘッドの塗装に対してボディ側はかなり強い印象を受ける しかしながら、10年も経過すると必ずクラックが入るとお兄さんが言っていたのだ トーカイのレスポールのような国産ギターの塗装が何故強いのか? 理由があるのだ キチンと木地を調整されたボディなら、仮に缶スプレーで最低限吹いただけの塗装でも十分に美しく仕上げる事が出来ると思います。 エレキギターを塗装して自作!ラッカースプレーでオリジナルデザインに! 楽器の花形とも言えるエレキギター。既にハマっている人も、これから始めてみたい人も多いハズ。そんな憧れの楽器にも、実はdiyできるキットがあるんです。 エステルは比較的厚い塗膜をもっている事と高い硬度を持っていますがウレタンはそれと比べてかなり薄く、適度な硬度と柔軟性を持っています。 ラッカー塗装の特徴. ヘッドの塗装に対してボディ側はかなり強い印象を受ける しかしながら、10年も経過すると必ずクラックが入るとお兄さんが言っていたのだ トーカイのレスポールのような国産ギターの塗装が何故強いのか? 理由があるのだ ポリウレタン系 今回は高級なギター・ベース・ウクレレなど弦楽器よく使われるラッカー塗装について解説します。. ベースの塗装を剥がしたい… ポリ塗装からラッカー塗装にorオイルフィニッシュにしたい! 木目をギャンギャン目立たせたい! そんな想いから塗装を剥がす人のために、楽器の塗装剥がす方法を紹介します。 スポンサーリンク 目次 […] ギター・ベースのリペア・修理ならギターワークスへ。創業25年、累計15000本以上の実績!ピックガード製作・ネック折れなど基本調整から複雑な修理まで、熟練職人の技で大切な楽器をベストな状態にしてあなたの充実した音楽ライフのお手伝いをします。 もちろん全自己責任でやりますので、アドバイスとして。, 後藤様、再塗装はかなり前に行ったので詳しく覚えていませんが、分かる範囲でならお答え出来ると思います。, 今まで塗り替えたくても、まさか自身で出来るなんて夢にも思わなかったんで諦めていたんだけど 鏡面仕上げにするつもりならなおの事です。 これはお客様に悪意が無く、転売等の行為に繋がらなかったとしてもやはり作業者には一定の責任が存在すると考えるためです。 ギターを買って来ました。正確に言うと「ギターの形をした粗大ゴミ」です。(爆!)コタンポ1号が夏休みの自由工作で「ギター」を作りたいと言うので、その部品取り用です。柏のリサイクルショップでジャンクギター箱に他のギター型粗大ゴミと一緒に無造作に突っ込んでありました。 ポリウレタンとポリエステルは性質に違いが有り過ぎます。 ギター・ベースのリペア・修理ならギターワークスへ。創業25年、累計15000本以上の実績!ピックガード製作・ネック折れなど基本調整から複雑な修理まで、熟練職人の技で大切な楽器をベストな状態にしてあなたの充実した音楽ライフのお手伝いをします。 エレキギターのカスタマイズと調整、メンテナンス方法についての解説、機材レビュー、おすすめをお届けしているブログ, 2019年3月23日2020年6月3日エレキギターテレキャスター,塗装,改造,特集, エレキギターのボディの塗装剥がしから下地処理、市販の缶スプレーを使った塗装/リフィニッシュまでの手順を解説。ギターの塗装は一見難しそうですが、正しい知識と適切な工具、(お風呂場などの)場所さえあれば個人でも意外と簡単に行うことが出来ます。, 塗装の厚さが前々から気になっていたアメスタのテレキャスター。音も悪い訳ではないけど、使っているうちに何処か納得いかない面が出てきました・・・, ヤスリを使ってゴシゴシ剥がすのが最も大変なのですが、実は塗装面をアイロンやドライヤーで熱することで簡単に剥がすことが出来るのです。, ギターの塗装の種類は主に大量生産モデルに使用されるポリ系(ポリエステル/ポリウレタン)塗装と、ヴィンテージギターやハイエンドギターなどで使用されるラッカー塗装がありますが、共にアイロンやドライヤーで暖める/熱することで簡単に剥がすことが出来ます。, このギターの場合、塗面にアイロンを置いて約2分程で塗装面がふにゃふにゃになり、ゴムのようになるのでスクレーバーで簡単に剥がせました。, それにしても分厚い塗装です。いくら当時と木材の質が違うとはいえ、これではヴィンテージと同じ音するはずありませんね。もちろんこの厚みのある塗装では何十年使おうがヴィンテージギターのような風貌(レリック)にもなりません, スクレーパーは刃先は鋭利なものの方が楽に剥がせますが、木地を傷めてしまう可能性もありますので慎重に。, しかし、サンディングシーラーも厚塗りしすぎですね。これもアイロンで暖め削り取ります。, ご存じの方もいると思いますが、フェンダーのアメリカンスタンダードや、レギュラーのエリック・クラプトン・モデル等はボディートップとバックに継ぎ目を隠すための薄い板を貼っています>現行モデル(American Professional)もそうなのでしょうか?, まさかの5ピース3ピース程度かと思っていたのですが予想以上、、、やるなアメスタ!!, 塗りつぶしのアメスタは要注意です!!と、言っても多ピースだからといって音が悪い訳ではありませんが。, 色は、前の色が気に入っていたので似たようなクリーム/アイボリーに決定。もちろん普通の缶スプレーで行います。, ウッドシーラーとは、木が塗料を吸い込んでしまうのを抑えるものです。これを省くと永遠に吹き付けることになり、厚塗りの原因にも>>経験あり(;^_^A, *アッシュなど塗装面がデコボコしているものは、この行程以前に”との粉”で目止めを行うと良いでしょう。, との粉とは、アッシュ材やマホガニー剤など大きな導管を埋める為に使うもので、粉を水に溶いて使います。深くない導管なら以下のサンディングシーラーを厚めに塗ることでも代用可能だと思います。, サンディングシーラーとは、塗装ノリを良くするもの。ハケで厚めに塗り、ボディーのちょっとした凹も埋めてしまいましょう。2度程塗りました。, 乾燥後、240~400程度のヤスリで塗装面を平坦にします(凹みがあれば部分塗装を行う)。, 塗装面が平らになったら、いよいよ着色です!通常は色ノリを良くする為にアンダーコートといって白系の塗料を先に塗るらしいのですが、今回はパス。, *ギターによってはアンダーコートをしてあるものとそうででないものがあります。木目の見えない塗りつぶしのカラフルなものにはアンダーコートをしたほうがきれいに発色するようです。, *埃が付着しても失敗ではありませんので慌てないこと。乾燥を待ち、1000番程度のペーパーで軽く削り、再塗装すれば綺麗になります。, いくつか試しましたが、速乾性と塗膜の硬さではアスペン ラッカースプレーがオススメです。同じラッカースプレーでも塗膜が柔らかく弾力性のあるものはギターには向かないと思います(自動車のバンパー用だったりするのでしょうか?)。, トップコートの前は、特に磨き上げる必要はなく、#1000のペーパーで塗装の粉っぽい部分や塗装中に出来た凹凸を慣らす程度にした後の吹き付けで大丈夫だと思います。, こちらも埃に気をつけつつ、ボディに艶(つや)が乗るまで行いました。クリアーのスプレー缶は3缶弱使用しました。3缶といっても、そのほとんどがボディ吹きつけ以外の捨て拭き なので、意外と薄く仕上がっています。, 一見ツヤツヤですが、塗面はまだデコボコの状態なので、乾燥後#1000~#1500、#2000のペーパーで水研ぎ(石けん水を使った方が良いらしい)をし、塗面を平らにします。, #1000~#2000のペーパーに水をつけて、表面が平らになるまで(木地が出ないように気をつけつつ)地道に磨きます。ボディーの角は削りやすく木肌が出やすいので慎重に。, 水研ぎで付いたキズを今度はさらに細かいコンパウンドを柔らかい布等に付けて磨きます。, これは車用ですが、以前よりラッカー塗装のギターの研磨にバンバン使っていますので問題ありません。, スポンジやタオル素材のものにコンパウンドを付けて磨き上げ、仕上げに写真のようなものを使うと艶が出ます。普段のお手入れにもおすすめ。, ボディ程ではないですが、アメスタはネックの塗装もなかなかの厚みです。今回は塗装はしませんでしたが、ついでなので#600のペーパーで軽く磨いて、#1000~#2000番で整える程度は行いました。, 作業中に付いた傷(^^;)。でも元の塗装よりもかなり薄いのが分かると思います。ついでに、レリック処理をしてしまおうか??, ここで緊張の塗装は終了!ただ、塗料の臭いが残っている(乾いていない??)ので、組み込みは少し待った方が良さそうです。, 通常のアメリカンスタンダードはフロントPUがピックガード・マウントなのですが、出音に不満でこのギターはダイレクト・マウントに変更してあります。, この状態で弦を張ってPUのバランス調整を行なわないと、ツバだし22F仕様なのでネックを外さないとピックガードを装着出来ません, 作業前も低音弦のパワー感こそあったのですが、1~3弦の音がスポイルされ綺麗に出きっていない感じだったのが、作業後は塗装を薄くしたからなのか、ラッカーにしたからなのかは分かりませんが、弦振動がボディーに伝わるようになり、特にシャリ~ンとした金属的な響きがよりテレキャスターっぽくなった感じです。, 色々調べて見ると、ラッカーの完全硬化は半年くらいかかるそうなので、その後のサウンドに変化があるのか?これから非常に楽しみです(^-^)>塗料の臭いも完全には消えてないし・・・・, リフィニッシュ完了から一ヶ月、塗料の臭いも消え、音の方もようやく乾いたパキパキの音がするようになってきました, が、塗料の薄さが原因なのか?塗装の失敗なのか?ちょっとぶつけただけで簡単に塗装が剥がれてしまいます・・・何故だろう??レリックも嫌いじゃないのでそのままで全く問題ないのですが、ちょっと気になります。, 下地のサンディングシーラーはもっと荒目のほうが塗装の食いつきが良かったのかもしれません。, それと仕上げのクリアーですね。クリアーはつや出しの他に、下に塗ったクリーム/アイボリーの保護の役割もあるのでもっと厚く塗ったほうが良かったのかも, もしこのページを見てギターの塗装に興味を持ち、やってみようと思った方はこのあたりも頭に入れて行ってみてください。, 今回は一般的なギターの塗装方法を紹介しましたが、さらに簡単なのは下地にスプレー缶ではなく着色料/ステインを使う塗装方法。, ステインは刷毛で着色するので、スプレーを吹く塗装の工程を1つ減らすことが出来、仕上げに吹くクリアーは文字通り透明な塗料なので場所を汚すこともないのでDIYユーザーにはおすすめ!, ステインは水で薄めることも出来るので以下のような木目を生かした塗装も可能!もし剥がした木目が綺麗ならステインを使った着色のほうが良いかもしれません。, 用具さえ揃えたら塗装は素人でも意外と簡単に出来ます。このようなギター組み立てキットも販売されているので、自分好みのカラーに仕上げるのも楽しいと思います。, ギターキットは、ストラトキャスターや、レスポール、テレキャスター、SG、セミアコなどがラインナップされています。もちろん、ボディーやネックなど単品の購入も可能です。, 今回のリフィニッシュで使用した工具はこちら ご不便かとも存じますが何卒ご理解とご協力を願います。 ギター塗装セット 【ギター塗料セット】 自分で塗ってみよう! おもしろ塗装工房では「エレキギターを自分で塗ってみたい!」のご要望にお答えし、工房長自ら塗料を厳選し選んだ塗料キットの販売を開始いたしました。 どんなレベルでの仕上がりを目指すのかによってこ難易度は違いますが、それこそプラモデル感覚で塗る人もいますし、家具のDIYのような感じで行う人もい た りで面白いと思います。それこそ自分が気に入ればこれ以上の成果は有りません。, 市販のFenderと同じクオリティやPRSと同じクリティを求めるならそれなりの設備とノウハウを用意する必要がありますが・・・, 塗装は細かい技術も大事ですが、最後には手間と根気と忍耐がモノを言うようなところもあったりします…, そんな中で自家塗装で一番気をつける事は何かと聞かれたら、私は「下地(木地)の磨き」と答えます。 まずはヘッドの表面を黒で塗装するんですが、ヘッドの裏側まで塗装する必要はないと判断したので側面にマスキングテープを張って表面だけに塗料が着くようにしました。 ちなみに作業をする時はネック、外した方がやりやすいですよ。 黒く塗ります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply. 加えてごく一部にはオイルフィニッシュと呼ばれる仕上げが施されています。 そういった事も事前にご相談させていただきます。, また、当方ではブランド詐称防止の観点からメーカーの判別が十分でないギターに対し、実在メーカーのロゴデカールを貼る, 大切なギターの塗装はどうしていますか?多くの人は自分好みにデザインをしています。また、ビジュアル的にも楽しめる塗装は耐久面でも効果が指摘されています。剥がれた場合や自分好みのデザインに塗装する方法や注意点、ラッカーの種類、料金についてまとめました。 東京・池袋のギターリペアショップFabの塗装・リフィニッシュのサービスをご紹介するページです。塗装は、お好きな色に塗り替えるオールリフィニッシュ、状態保護のためのオーバーラッカー、ネックのオイルフィニッシュなど承ります。 初めてギターを改造するド素人が、マンガ「Beck」に登場するギター「ルシール」を再現してみた。 ルシールについて : ルシールとは? ルシール製作にあたって : 計画・準備・使用ギター; 製作日誌1 : ボディに穴開け・弾痕風加工; 製作日誌2 : ヘッド塗装 ギター塗装セット 【ギター塗料セット】 自分で塗ってみよう! おもしろ塗装工房では「エレキギターを自分で塗ってみたい!」のご要望にお答えし、工房長自ら塗料を厳選し選んだ塗料キットの販売を開始いたしました。 カッコいい、気に入ったルックスのギターを手にしているときは気分が違うと思います 「どうせ色は塗りつぶすしサンディングシーラーとか吹いて整えるから一緒でしょ」と思うかもしれませんが私はとてもそうは言えません。(整いません), やはり塗料に対して適切な下処理があって初めて十分な仕上がりの塗装が出来ると思います。 なにとぞご理解いただきますようお願い申し上げます。, また何らかのロゴが必要な場合、当方では基本的にロゴ等は用意しておりませんので、必要な場合はお客様のほうでご用意していただく事になります。 ニトロセルロースラッカー系 ^_^前回まではボディの余計な穴埋めを繰り広げてきましたが、今日は余計な塗装っていうか塗り直すために… 2016ギター改造計画! その④(塗装剥がし編-ネック) | anthony-k のテキトーな生き方p(^_^)q ギターやベースに限らず車や家の外壁にも塗装が施されていますよね。塗装には大きく分けて「表面の保護」と「美観」の2つの役割が存在します。楽器の塗装においてもこの2つの役割はなくてはならない存在なのですが、楽器を塗装することによって少なからず音 深味がある美しい艶と風格が魅力的なラッカー塗装 今回は高級なギター・ベース・ウクレレなど弦楽器よく使われるラッカー塗装について解説します。 実はラッカー塗装にはいくつか種類があり、ギター・ベースの塗装に主に使われるラッカーの正式名称はニトロセルラッカーです。 楽器業界ではラッカー塗装といえばニトロセルラッカーで浸透しているのであまり厳密に考える必要はありませんが、ニトロセルラッカーという単 … 一方でご都合さえ合えば当日に来店のご相談でも対応させていただけることも多いので何卒お気軽にご相談ください。, これは当工房が代表一人で全ての業務を行なっている関係で、営業時間内であっても必ずしも対応させていただけない事が多々あり得るためです。, Copyright_2018_ozimasguitar.com All Rights Reserved. ヘッドに角度が付いているタイプのギターは、 倒した時などの衝撃がヘッドの付け根に集中することが多く、 このようなトラブルが後を絶ちません。 私も折れる瞬間に2度出くわしたことがありますが(私の楽器ではありませんが・・・) ヘッドウェイのギターはサウンドと強度を両立させるため、通常のラインナップでは敢えてラッカーではなく限りなく薄く仕上げたポリウレタン塗装を採用しています。 当工房は「ギターのルックスも、プレイヤーのモチベーションを左右する重要な性能の一つだ。」と断言します。, ギター初心者がギターを買うのに迷っていて、アドバイスをするとしたら「少なくとも気に入ったルックスの物を選ぶ」というのがとても重要だと思います。いくら友人や楽器店の方に「良いギターだ」と勧められたとしても、もしも自分自身がそのギターを格好よくないと思たのであれば、そのギターを買うのは馬鹿げています。(もちろん、良いギターであると言うアドバイスは十分有意義ですのでアドバイスをくれた方の好意は尊重しましょう), または、長年のプレイによって塗装が剥げてボロボロになったギターも独特の美しいたたずまいを醸している事が多く、愛好家 を引きつける大きな魅力ともなっています, 現在市販されているギターに使われている塗料は 塗装というのはギターにとって化粧の役目 だけではなく、木部を汗や紫外線から保護し、また手触り等を左右して演奏製にも影響している重要な要素です。 しかし、必ずしもこうでなくてはいけないという条件が厳しい物でもなく、ギターの世界では実に様々な塗装が用いられています。 塗装の仕上がりによってギターのたたずまいは大きく事なります。 ギターは道具だからルックスは関係ない? そんな事は無いと思います。 カッコいい、気に入ったルックスのギターを手にしているときは気分が違うと思い … ▶ピックアップなどのこだわりギターパーツ. ウレタンはラッカーの欠点を補った優れた塗料であると考えています。, ラッカーギターの方が高価になりがちなのはラッカーは吹き付ける回数がウレタンよりも多く必要で、、単純に感想の時間も多く必要であることから、コストがかさむと言う事です。, ギターの塗装はパーツの組み込みを抜きにして仕上がりを評価できません。 自分の好きな色に自分で塗ったギターなら愛着もひとしおでしょう。 むやみに厚い塗装は望ましく有りませんし、旧塗装膜の表面には様々な異物(ポリッシュの類いや汚れ)が残っている可能性が高く、塗膜の密着不良やムラの原 因にもなります。 ギターのリフィニッシュで再塗装をしたくて検索していたらこちらに辿り着きました。