研究室ホームページを刷新しました。 2018年7月11日 [国際会議研究発表]北京大学で開催されたnt18で横井がカーボンナノポットに関する最新の研究成果について報告しました。 2018年4月6日 新4年生3名が研究室に加わりました。 名古屋工業大学 川崎・石井研究室の公式ウェブサイトです。(研究室概要はこちら) 私たちはカーボンナノチューブなどのナノ炭素材料の構造(高圧下放射光実験),物性,応用(リチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタの電極など)に関する研究を行っています。 カーボンナノチューブ:安全性評価の現状 Progress of Toxicological Evaluations for Carbon Nanotubes SHUJITSURUOKA 信州大学カーボン科学研究所 鶴岡秀志 解説 P-108 SENʼIGAKKAISHI(繊維と工業)Vol.65,No.3(2009) (18) ナノチューブセミナー: kataura-plotとは? カーボンナノチューブの光吸収とラマン散乱(html) フラーレンを内包したカーボンナノチューブ(html) その他: 共同研究者リスト 大学院生として産総研で研究するには: 気まぐれ日記(再開) h-index of Dr. Kataura is 65 信州大学、カーボンナノチューブについて学科選びで困っております。。。 将来カーボンナノチューブを用いて宇宙エレベーターの創作に生かす研究がしたいのですが、 具体的に、そのためにカーボンナノチューブの強度を保ちつつ半永久的な長さにできる技術を確立したいと思っています。 早稲田大学と静岡大学は、「世界一長尺」な高密度カーボンナノチューブ(以下、cntフォレスト)の成長に成功したと発表した。早稲田大学理工学術院総合研究所 次席研究員の杉目恒志氏と静岡大学工学部電子物質科学科の井上研究室の共同研究で実現したもの。 参考情報. taraiok曰く、北京の清華大学の研究チームが、カーボンナノチューブ由来の非常に強靭な繊維を開発した(nzherald.co.nz、Slashdot)。開発者らによると、この繊維1立方センチメートル(1.6グラム相当)で「象160頭」に相当する800トン以上の重量を支えることができるという。 ナノカーボン研究部門がメンバーを大幅に強化し、第2期をスタートしました。 2017年8月31日: ナノカーボン研究部門ワークショップ2017「ナノカーボンの科学と工学の新展開」 主催:東京理科大学総合研究院 ナノカーボン研究部門 東京大学 大学院理学系研究科の磯部 寛之 教授(JST ERATO磯部縮退π集積プロジェクト 研究総括)の研究グループは、周期的に孔の空いたカーボンナノチューブ(周期孔ナノチューブpNT)の化学合成に … カーボンナノチューブ研究のブレークスルーを目指して ... 大量合成が始まった1990年には、当時nec基礎研究所におられた飯島澄男博士(現在、名城大学教授)が、カーボンナノチューブを発見したことで、全世界の研究者の注目を一気に集めました。 三重大学大学院 工学研究科 銅内包カーボンナノチューブの 酸処理による構造変化 平成25 年度 三重大学大学院 工学研究科 研究テーマ 研究テーマと研究メンバー 本研究部門は、ナノカーボンに関して先進的な研究を行っている物性理論、物性実験、電気工学、熱工学、生物物理それぞれの分野の専門家が、相互に情報交換および連携によりナノカーボンに関する基礎から応用までの研究を推進しています。 ョップ, 第3回ナノカーボンセミナー(若手研究発表会), 第1回研究会(キックオフ研究会). 今月は、名城大学教授、NEC基礎研究所特別主任研究員の飯島澄男氏に、カーボンナノチューブについてのお話をうかがった。 人間が作れる最も細い筒 ――カーボンナノチューブ(CNT)を世界で初めて発見されたと聞いています。 2015.08.06プレスリリース 2015.8.5信州毎日新聞 カーボンナノチューブ電線共同開発 実用化へ研究 2015.07.13 イベント報告 終了しました【ICST Symposium 2015 -Frontier and Future of … 東京工業大学量子ナノエレクトロニクス研究センターの河野行雄准教授らは、 米国ライス大学、同サンディア国立研究所と共同で、カーボンナノチューブを用 いたテラヘルツ波(用語1)検出器の開発に成 … 様々な応用が提案され膨大な研究開発がされてきましたが、合成技術が未成熟で、実用例は極僅かです。 カーボンナノチューブがどのように生えるのかを基礎的に理解し、 自然の力を借りてカーボンナノチューブを上手く作りたいと思っています。 理化学研究所(野依良治理事長)と東京大学(濱田純一総長)、筑波大学(山田信博学長)、東京工業大学(伊賀健一学長)は、カーボンナノチューブ ※1 (cnt)を従来の1,000倍も高分散化させて、配向性や電気伝導性の制御を可能とした液晶 ※2 材料の開発に成功しました。 他大学: 2005/2/2単層カーボンナノチューブのcvd生成 と生成メカニズム(名古屋大学工学系研究科) 分子熱流体特論(横浜国立大学工学部) 物理化学特別講義(名古屋大学理学系研究科):フラーレン・ナノチューブの生成メカニズムを探る 様々な応用が提案され膨大な研究開発がされてきましたが、合成技術が未成熟で、実用例は極僅かです。 カーボンナノチューブがどのように生えるのかを基礎的に理解し、 自然の力を借りてカーボンナノチューブを上手く作りたいと思っています。 カーボンナノチューブに勝る高耐久のキャパシタ電極カーボンを開発 2019年2月 7日 11:00 | プレスリリース・研究成果 【研究成果のポイント】 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(wpi-itbm)の伊丹健一郎教授を中心とした研究チームは、有機化学的手法と物理化学的手法を融合し、カーボンナノリングをテンプレートに用いてカーボンナノチューブ(cnt)を精密合成することに世界で初めて成功しました。 研究費名:日本学術振興会 科学研究費 挑戦的研究(萌芽) 研究課題名:成長停止の制御による長尺カーボンナノチューブフォレスト合成法の開発 研究代表者名(所属機関名):杉目 恒志(早稲田大学) 9.論文情報 当研究室では、カーボンナノチューブ薄膜の成膜技術から、デバイスプロセス・特性評価技術、新規デバイス創出まで、幅広く研究しています。 カーボンナノチューブ本来の優れた特性を、デバイス性能に生かすためには、薄膜形成プロセスから開発しなければなりませんでした。 カーボンナノチューブ(CNT)市場の シナリオとサイズ、ステータス、予測を含む簡単な分析2020-2025 「 カーボンナノチューブ(CNT)市場 」 というタイトルのグローバル調査レポートが、Reports NMarketsから最近発行されました。 これは、ビジネスのガイドラインを提供するのに役立ちます。 研究 Pick Up 直径と長さの揃った均一なサイズのカーボンナノチューブの鋳型合成 当研究室では、規則的な直線孔を持つAlの陽極酸化皮膜を鋳型として利用することで、太さと長さがナノメーターレベルで厳密に制御されたナノチューブの合成に世界で初めて成功しました。 藤田研究室では、走査型電子顕微鏡や透過型電子顕微鏡を 用いた原子レベルでの材料合から構造解析を通して、カーボンナノチューブやグラフェン, さらに3次元多孔質グラフェンに関連するナノ材料基礎物性からデバイス応用技術まで幅広く 研究を展開しています。 磯部寛之教授らの代表的な関連先行研究については、以下のプレスリリースもご参照下さい: ・新しいナノチューブ登場(2019年1月11日) ・研究室の扉:東京大学大学院理学系研究科による動画での研究紹介(2018年11月21日) ・水素結合のリレーで軸回転(2018年9月17日) 名古屋大学高等研究院アカデミー会員、名古屋大学 特別招聘教授。名城大学 終身教授。 カーボンナノチューブの発見(1991年)と電子顕微鏡による構造決定 の功績で、世界的に有名になった。 カーボンナノチューブは、フラーレンの成長と関係して五員環を含む 炭素六角網平面がチューブ状になり、直径がナノスケールの物質である。 本研究室では、カーボンナノチューブの生成法、複合材料への応用、 電界放出型電子源への応用といった研究を行っている。 北海道大学大学院工学研究院・工学院の研究内容をわかりやすく紹介する「えんじにあRing」。2020年12月号特集 03、応用化学部門 材料化学工学研究室 教授 向井 紳「ナノテク材料をローテクで」。 カーボンナノチューブ及びカーボンナノファイバーに対する最初の観察と研究は、1952年のソビエト連邦までさかのぼる。 この時点で既に2人のロシア人科学者によってカーボンナノチューブと思われるTEM写真と文献が書かれていた [28] 。 カーボンナノチューブのみでトランジスタや配線を構成した“全カーボン集積回路”を世界で初めて実現しました。 1,000 cm 2 /Vsを超える移動度が得られ、高性能で透明なフレキシブルデバイスへの応用が期 … カーボンナノチューブは「21世紀の新素材」と呼ばれるほど電気特性や機械特性、熱特性が大変優れているナノ材料ですが、私の研究室では特に機械特性に注目して、高強度・超軽量カーボンナノチューブ材料開発を行っています。 他大学: 2005/2/2単層カーボンナノチューブのcvd生成 と生成メカニズム(名古屋大学工学系研究科) 分子熱流体特論(横浜国立大学工学部) 物理化学特別講義(名古屋大学理学系研究科):フラーレン・ナノチューブの生成メカニズムを探る 図1 カーボンナノチューブと代表的な構造材料の比強度の比較 (a)カーボンナノチューブの比強度として、理論値と本研究で測定した比強度の実験値の最低値と最大値を表示している。四角で囲まれた挿入図は単層カーボンナノチューブの模式図。 カーボンナノチューブ(cnt)はグラフェンシートを 円筒状に丸めた構造をしており,単層カーボンナノチュー ブ(swnt),2層カーボンナノチューブ(dwnt),多層 カーボンナノチューブ(mwnt)に分類される(図1). swntは直径0.5~数nm,mwntは5~100 nmである. 7年後の1998年5月には、カーボンナノチューブを使ったCNFETが初めて室温で動作する。Delft University of Technology(デルフト工科大学)の研究成果である。 ナノカーボンに関する研究は多くの研究機関で精力的に行われています。その中にあっても、先進的研究者が連携してナノカーボンを総合的に研究する本研究部門はユニークな組織です。特に、理論と実験の緊密な連携研究の遂行に特徴があります。 カーボンナノチューブ研究 ... 大量合成が始まった1990年には、当時nec基礎研究所におられた飯島澄男博士(現在、名城大学教授)が、カーボンナノチューブを発見したことで、全世界の研究者の注目を一気に集めました。 カーボンナノチューブ(CNT) 炭素原子だけで構成される直径が0.4~50 nm、長さがおよそ1~数10 μmの一次元性のナノ炭素材料。その化学構造は、グラファイト層を丸めてつなぎ合わせたもので表され、層の数が1枚のものを単層CNT、複数のものを多層CNTと呼ぶ。 業支援(Tongaliプロジェクト), 日本学術振興会「特別研究員」申請 ※学内専用, ICT活用農業 事業化・普及プロジェクト, 名大内研究者検索(研究者DB), 大学発ベンチャー支援への取り組み, 産学官関連リンク集・ネットワーク・研究会, 特定基金「大学発ベンチャー応援事業」, 学外研究者・学外関係者の方へ, 外部資金関係説明会・イベント等, リサーチ・アドミニストレーター(URA)とは?, 成功報酬型コーディネーターリスト・コーディネーターリンク集, カーボンナノチューブの精密合成に成功. ナノテクノロジーを支える材料の一つとして、全世界で注目を集めつづけているカーボンナノチューブ。この材料を世界で初めて発見したnec特別主席研究員の飯島 澄男は、現在も精力的に研究活動を続けています。最新の研究活動とこれからの展望について、話を聞きました。 カーボンナノチューブのみでトランジスタや配線を構成した“全カーボン集積回路”を世界で初めて実現しました。 1,000 cm 2 /Vsを超える移動度が得られ、高性能で透明なフレキシブルデバイスへの応用が期 … スタンフォード大学、初のカーボンナノチューブ ... 約15年前に最初のカーボンナノチューブ ... 小西史一は、理化学研究所、東京工業大学においてhpcおよびバイオインフォマティクスに関する研究と教育に携わってきた研究者。 8.研究助成. カーボンナノチューブ MARUYAMA Shigeo 丸山 茂夫 東京大学 大学院工学系研究科 教授 ナノテクノロジーの中心的な材料であるカーボンナノチューブは,その幾何学構造(炭素原子の結合の仕方) 研究例②:リン内包カーボンナノチューブ P atom リンとナノチューブの 接触面積が大きい SWCNTsが電子伝導パス として機能する? ナノチューブ内の吸着場 イオン化したリン分子の 電解液への溶出を抑 … ナノチューブセミナー: kataura-plotとは? カーボンナノチューブの光吸収とラマン散乱(html) フラーレンを内包したカーボンナノチューブ(html) その他: 共同研究者リスト 大学院生として産総研で研究するには: 気まぐれ日記(再開) h-index of Dr. Kataura is 65 名古屋大学高等研究院アカデミー会員、名古屋大学 特別招聘教授。名城大学 終身教授。 カーボンナノチューブの発見(1991年)と電子顕微鏡による構造決定 の功績で、世界的に有名になった。 本研究部門が取り組んでいる研究テーマは,主として次の4テーマです。① ナノ空間・ナノ表面の物質科学,② ナノチューブと生体分子との相互作用, ③ ナノカーボンの形成制御,④ 新奇物性の理論的研究 研究例②:リン内包カーボンナノチューブ P atom リンとナノチューブの 接触面積が大きい SWCNTsが電子伝導パス として機能する? ナノチューブ内の吸着場 イオン化したリン分子の 電解液への溶出を抑 … 野田優「カーボンナノチューブおよびグラフェンの基板上成長機構と合成技術」 芝浦工業大学グリーンイノベーション研究センター 第4回グリーンイノベーション研究会,東京都江東区,2014年6 … 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(wpi-itbm)の伊丹健一郎教授を中心とした研究チームは、有機化学的手法と物理化学的手法を融合し、カーボンナノリングをテンプレートに用いてカーボンナノチューブ(cnt)を精密合成することに世界で初めて成功しました。