バングラデシュの観光スポットまとめ。ごちゃっとした街並みを歩くと、初めてきたのにどこか懐かしいような、でもちょっとだけカオス感が味わえるのがバングラデシュの特徴。東南アジア好きにはたまらないバングラデシュの観光スポットをご紹介します。 ・ルイマス(রুই মাছ)・・・コイ科の大きな魚。, 【カレーの種類】 バングラデシュは、世界でも最も人口密度の高い国で、日本の4割ほどの面積に、約1億6千万の人々が暮らしています。 どこへ行っても、人がたくさんいるなという印象で、首都ダッカ市内の車の渋滞は、一歩も進まず、アジア一です。 初めにインドで食べるのは喜ばしくないものを紹介します。 多くのヒンドゥー教の習慣で共通の知識です。 ・ドイ・・・牛乳から作るヨーグルトやチーズケーキ状の半固形物。 ・チャー・・・ミルクティー バングラデシュの88%はイスラム教徒です。1日に5回、アラーへのお祈りがあります。 仏教のお坊さんは殺生禁止で肉・魚食べない、などと言われるように世界の宗教にも口にすることを禁じられている食べものがあるのです。 ・ポチカ・・・風船状のサクサク揚げに豆マッシュや酢唐辛子水を入れてくれる。 ・ムルギ・・・チキン。, 【魚類のおかず】 ・ブアルマス(বোয়াল মাছ)・・・ナマズの一種。 バングラデシュは、パキスタン領だったことがありました。すなわち、バングラディシュの料理は、パキスタンの料理に通ずるのか?ところが全くそれは違っていました。それではバングラデシュの歴史からひも解いてみましょう。もともとインドのベンガル地 … ・コライ(কড়াই)・・・濃厚かつスパイシーな鍋仕立てのカレー。 ・ゴルマンショ・・・牛肉のカレー。, 【鳥類のおかず】 ・ビリヤニ・・・香辛料やバターをきかせ、なおかつ肉類のカレーとセットで炊くごはん。 ┗ベグンボッタ(বেগুন ভর্তা)・・・なすのボッタ。, 【パン類】 人口の90%以上をイスラム教徒が占めるバングラデシュの食事には勿論、豚肉は使われません。 ガンジス川、ジャムナ川、メグナ川の3本の川と無数の支流が国全体を流れているため、豚肉の代わりに魚介類が食卓に出る事も少なくありません。 海外の宗教事情に関する調査報告書 (平成17年3月発行)(3.95mb) 調査対象国 韓国,タイ,シンガポール,インドネシア,マレーシア,フィリピン,インド,パキスタン,バングラデシュ,イラン,トルコ,ブラジル 宗教.jp「神と人を再び結びつける」あなたの迷いをワンストップで解決、小難しい話を簡単に、痒い所に手が届く、気の利いたブログを目指しています。年間100名以上の宗教家や学者を取材する宗教専門家によるブログです。 ・ポラオ・・・香辛料やバターで風味よく炊くごはん。, 【マッシュしたおかず】 ┗アルパロタ・・・中にじゃがいも煮を入れて作るパロタ。 ┗アダチャー・・・生姜と砂糖入りの紅茶. ・プリー・・・ルチを風船状に油で揚げたもの。中にショブジやダルが入っていることも。 ・パニ・・・お水 ・ソトマス・・・小魚。 まずは、冒頭で解説したとおり、主要宗教の違いが食文化に相当の違いをもたらしています。インドはヒンズー教徒主体の国で、菜食主義者の比率が高い一方で、バングラデシュはムスリム主体の国。インドでは考えにくいことに、安飯屋でも気軽に肉が入っています。インドでは、菜食主義者への配慮からか、店の看板に「ベジ(肉類なし)」か「ノンベジ(肉類あり)」かが掲げられているけれど、バングラデシュでは、ベジ、ノンベジのくくりが目立たず、お店といえばノンベジです。ただし、豚肉はイスラム教に則って食べません(現地ベンガル人によると、ときどき豚肉を食べるヒンドゥー教徒も見かけるとのことです)。, 食事の体系も、インドによくあるターリーやミールスの場合、出されたものはたいてい無料でおかわりができますが、バングラデシュではショブジ(野菜のくたくた煮)は別料金です。また、広大なインドには無数のカレーがある印象すらありますが、バングラデシュ料理の場合、種類が少ないように感じるのは、小さな国だから当然かな。, ムスリム主体のバングラデシュでは、金曜日と土曜日が週末のお休みにあたり、年に一度ラマダン(断食月)がやってきます。ラマダン中は、日の出から日没まで一切の飲食ができません。シャベバラット(ラマダン開始15日前)、ジョマットウルビダやショブイコダール(ラマダン中)、イード(イードアルフィタル、ラマダン明け)などなど、ラマダンに関するは国の行事は多く、行事にちなんだ料理を食べます。ただ、ヒンドゥー教徒、キリスト教徒、仏教徒も混住する国なので、仏教のお祝いやクリスマスなど、いろんな宗教の休日も多くて、なんだかいい国ですね。, バングラデシュは、宗教は違えど、国民は98%がベンガル人でベンガル語を話すので、まるで日本のような国民の一体感を強く感じます。そこもまたインドとの違いだと思います。インドは地方によって人種も言語も違い、料理もかなり違うけれど、ベンガル人国家のバングラデシュは、首都ダッカでも地方に行っても、人々や料理に共通点を感じます。その背景には、カースト制度の有無も大きく影響しています。ヒンドゥー教徒主体のインドは、カースト制度が前面に出ている階級社会です。上位カーストの者は下位カーストが作った料理を口にしない。だから、下位カーストの安飯屋は20ルピー(40円)の定食を出す一方で、上位カースト向けの高級店は、本当に高い価格で食事を提供します。その点、カースト社会ではないバングラデシュは、もともと物価が安いのは上述の米の価格の通りですから、有名店・高級店で食事をしてもたかが知れた値段です。階級社会が目立たないのも、バングラデシュを旅していて心地よく感じる大きな要素です。, バングラデシュは人口密度が世界で一番高い国ってご存知でしたか(約1000人/km^2)。行けばまず人の多さに驚きます。次に、人の良さに気づきます。人が優しく、カッカしている人も少なく、人に興味があるバングラ人は、私たち日本人が例えば駅のベンチに座っていると、どんどん寄ってきて、誰も何もせずこちらを見ているから面白い(笑)。この「人が混沌とする様」こそ、バングラデシュの魅力なんですよね。バングラデシュは「人に見られるところ」であり、それを見返してこそバングラデシュの旅。だから、国内に見所とされる観光地要素が少ないからなのですが、旅行者の間では、余計に「バングラは人を見るところ」と言われています。, こんな、大の親日国へ、あなたも、是非旅をしてみてください。太っちゃうほど美味しいごはんと香り高くて実に美味しいカレーと、人なつこくて優しいベンガリー(ベンガル人)がいて、英語が通じやすくて、みんなが優しいからごはんも余計に美味しく感じてしまって、物価もとても安くて、本当に旅がしやすいいい国です。イスラム教国ゆえ女性が一人で旅をする国ではないけれど、女性優先の女性に優しい国というのも、女性には嬉しいバングラデシュなのでした。, 【畜肉のおかず】 ・ジョル・・・汁気が多いカレー。, 【野菜や豆のおかず】 バングラデシュの宗教についてご存知ですか?まだ観光地化されていない国ですので、きっとよく知らない人も多いでしょう。ここでは「【2019年版】バングラデシュについて学ぶ!歴史や宗教や言語など」をまとめます。バングラデシュに興味のある人は参考にしてくださいね。 イスラム教が主流の国や地域ではクリスマスを祝う習慣はあるのか?イスラム圏の大国で欧米との親密なサウジアラビア、さらに最大のイスラム教徒の人口を抱えるインドネシア、またeuとの距離が最も近いトルコを例に解説していきます! インド人が信仰している宗教について、網羅的にまとめました。牛肉を食べないヒンドゥー教徒、豚肉を食べないイスラム教徒、ターバンを巻いているシク教徒などインドには様々な宗教が存在します。それぞれの宗教の割合や国内の分布、特徴を知りたい方向 … ┗カッシリビリヤニ・・・ヤギか羊のビリヤニ。 宗教と慣習 宗教. 国際交流の基本!宗教別「食事のタブー」をチェックしておこう. ・キチュリ・・・野菜や豆と炊くごはん。 牛は神聖な動物として崇拝の対象となっているため、食べることは禁忌とさ … ・カシマンショ・・・羊?山羊?のカレー。 バングラデシュやパキスタンは、イスラム教徒の多い国であるから、日常的に牛肉を食べる。ビーフカレーが存在する。ゆえに、パキスタンやバングラデシュの存在がなければ、ビーフカレーのあるインドレストランは成立しない。 バングラデシュの歴史・政治・宗教と国民の生活についてご存知ですか。この記事では、バングラデシュの歴史・政治・宗教と国民の生活について筆者の実体験の経験も踏まえた内容担っています。バングラデシュの歴史・政治・宗教と国民の生活・ついて興味のある方は是非、ご覧下さい。 ・イリッシュマス(ইলিশ মাছ)・・・ニシン科の国魚。 ・ボッタ(ভর্তা)・・・マッシュしたおかず ・シンガラ・・・厚めの小麦粉の皮で包んで揚げたもの ・コエル(কোয়েল)・・・ウズラの一種。 ┗ドゥチャー・・・甘いミルクティー ┗ムルギリビリヤニ・・・チキンのビリヤニ。 この記事では、バングラデシュ料理の基礎知識に加え、おうちでできちゃうバングラデシュ料理のおすすめレシピ&作り方を紹介しています。料理では、クミンやターメリック、コリアンダーなどのスパイスを多用し、一度にたくさんのトルカリと呼ばれるカレー料理を作るのが特徴です。 インドを中心に、ネパール、スリランカ、バングラデシュなどで信仰されているヒンドゥー教。信者のなかには、禁忌とされる牛肉や穢れとされる豚をはじめ、魚など動物性の食べ物全般を口に入れない人もいます。 Copyright © 2012-2020 世界の料理、各国料理について、Auther:松本あづさ、All Rights Reserved. バングラデシュ料理は、塩のほか、クミン、唐辛子、ターメリック、コリアンダー、カルダモンなどの香辛料が主要調味料という国です。なので、調理されたおかずは私たち日本人が「カレー」と呼ぶようなおかずになります。私たち日本人も料理名におかずとは言いませんよね。バングラデシュでは、一応トルカリという「おかず」に相当する単語はありますが、基本的には、「イリッシュマス」(魚の一種)のように、食材名を料理名として呼びます。そして、特定の調理法を示す場合は、食材名+コライ(濃厚かつスパイシーな鍋仕立てのカレー)、食材名+ジョル(汁気が多いカレー)のように、調理法を併記して呼びます。, 畜肉のおかずは、ゴルマンショ(牛肉(のカレー、以下同様))、カシマンショ(羊?山羊?)など。マンショは肉という意味です。ちなみに、ベンガル人が「マトンだ羊だ」と主張する動物が、どう見てもヤギにしか見えないこともあって、日本語ではどちらを当てて良いのか迷います(苦笑), 鳥類は、ムルギ(チキン)だけでなく、コウタ(ハト)やコエル(ウズラの一種)もカレーになります。, 魚類は、イリッシュマス(ニシン科)、ルイマス(コイ科)、ブアルマス(ナマズの一種)、ソトマス(小魚)などなど。マス(魚という意味)を末尾につけて呼びます。魚の1つ1つに名前がつけられているのは、この国には魚の文化が根付いている証拠です。なお、バングラデシュではルイやイリッシュなど川の魚の消費がほとんどであり、また魚を生で食べる習慣もありません。, ところで、数々のバングラデシュ料理の紹介文において、「バングラデシュ料理は米と魚」というようなフレーズばかり目にするのですが、実際にバングラデシュの食事がそこまで魚・魚・魚している印象はありません。明らかに常食しているものといえば、魚よりもはるかに野菜と豆に軍配があがります。確かにバングラデシュは世界最大級のデルタ地帯で、ヒマラヤの雪解け水とアッサムやメガラヤの多雨が流れ込む国土は、水郷が網の目のように入り組んで、魚は生活に密着した食材ではありますが・・・。しかし、バングラデシュでは、魚の値段が高いんです。バングラデシュで獲れた魚は米国やシンガポールなどへ輸出され、国内では消費が少なく、高値がつくとのことです(まあ安い魚は安いんだとは思いますが)。, さて、野菜のおかずは、総称してショブジと呼ばれます。香辛料で香りの良いくたくた煮にされたものが多いです。ショブジは「緑色」という意味のベンガル語ですが、じゃがいもや玉ねぎなど緑色でない料理もショブジです。バングラデシュは野菜の種類も豊富で、無数のショブジが楽しめます。また、豆類は「ダル」と総称される豆ポタージュ状に調理されます。ショブジもダルも、ごはんにかけたり、薄パンに添えられたり、極めて日常的に食べられています。, 主食は米です。パラパラした米はカレー味のおかずによく合います。バザールに行くと白い米、黄色い米、赤い米、小粒の米、細長い米など多数の米が売られています。米はバット(水で炊く基本的なごはん)のほか、ポラオ(香辛料やバターで風味よく炊くごはん)、ビリヤニ(香辛料やバターをきかせ、なおかつ肉のカレーとセットで炊くごはん)、キチュリ(野菜や豆と炊くごはん)など。キチュリは、雨の日や寒い日によく食べています。ビリヤニは祝事に欠かせないごちそうで、ムルギリビリヤニ(チキンのビリヤニ)やカッシリビリヤニ(マトンのビリヤニ)などがあります。, ボッタ又はボルタというおかずもバングラデシュ料理の象徴です。野菜、肉、魚、ともあれ、何かの食材をマッシュしたもので、代表的なものはじゃがいもで作るアルボッタや、なすで作るベグンボッタです。その他にも、魚のボッタや唐辛子のボッタ、アボカドのボッタ、オクラのボッタなどなど、いろいろなボッタがあります。, 例えば食堂でおかずを1つ頼むとしましょう。例えば「コエル」(ウズラの一種)を注文します。そうすると、コエルのカレーに、バット(ごはん)、パニ(お水)、サラッ(輪切りきゅうりや生玉ねぎ)、モリッチ(青唐辛子)などが卓上に並びます。ダルは食べている途中に出されることが多いです。卓上に野菜がなければ「ピヤズ!(玉ねぎ!)」とか「ニブ!(レモン!)」とか「モリッチ!」などと言えば無料で持ってきてくれます。この国ではレモンがカレーの付け合わせになって、美味しいです。ごはんはおかわり無料で、カレーも汁の部分はたいていおかわり無料です。生玉ねぎや生の青唐辛子をかじって口の中に鮮烈な香りを広げて、右手でごはんにカレーを絡めて口に入れる、その味わいこそが、バングラデシュ料理の味わいです。米は、1kg40タカ(50円)とかで買えますから、米が1kg400円もする日本に比べると本当に安いですよね。美味しいカレーをかけて米をもりもり食べると、美味しくて食べやすいものですから、バングラデシュでは気をつけて食事をしないと、やばい、本当に太ってしまいます(苦笑)。, 有名店で食事をする人々。ビリヤニ、カレー、バット、ニブ、パニ、ダルなど。(撮影地シレット), バングラデシュ料理に独特の風味をつけているのは、魚のカレーやボッタ(マッシュ料理)にたっぷり使われるマスタードオイル(辛子油)です(肉のカレーには合わないので使いません)。ベンガル地方では辛子が乾季作物として重要で、その油が料理に使われます。辛い油ではないのですが爽やかな風味があります。一方で、スリランカやタイのカレーに必ず使われるココナッツミルクは、バングラデシュのカレーには使われません。なので、コクのある味わいというよりも、パサパサしたごはんにしゃぱしゃぱかけて食べるような、スパイスの香りが香しく立ち上るカレーが、バングラデシュのカレーです。, では次に、朝食や軽食の話に入りましょう。 バングラデシュでは他宗教を尊重するという意味も込めて. その場合でも食べる対象は、鶏肉、羊肉、ヤギ肉に限定されます。. バングラデシュを訪れる人はあまり多い方ではありません。インドとミャンマーという人気の国に囲まれ、バングラデシュと聞いても正直そこまでパッとしないからかも知れません。しかし今回僕が訪れたバングラデシュは毎日がとても新鮮で刺激的でした。 人口13億を越える巨大国家インド。インドに暮らす人々の宗教は、ヒンドゥー教やイスラム教の割合が多いと言われています。今回は、インドで信仰されていた宗教の歴史や、ヒンドゥー教やイスラム教で禁止されている食べ物など、知っておきたい旅の注意点をまとめます。 ・ダル・・・豆のポタージュ状。 バングラデシュで貰って嬉しいお土産4選をご紹介しましたがいかがでしたか? 食べ物などは国によって味覚の違いもあるので事前にリサーチしておきたいところ! しかし!新しいものに出会えるのもお土産の醍醐味ですよね♪ バングラデシュ人の88%はイスラム教徒です。イスラム教徒以外に、ヒンドゥー教(約10%)、仏教、キリスト教を信仰する人たちがいます。 イスラム教. インドでは「規制されている食べ物」 が二つの意味で存在するとします。 ・宗教上の意味合い ・現実的な意味合い. ┗アルボッタ(আলু ভর্তা)・・・じゃがいものボッタ。 食事は右手で!コツは親指を使うことです 幼い頃、手づかみで食べようとして親から怒られた経験がありませんか?これは日本だとマナー違反ですが、バングラデシュだと正しい食べ方です。 ただし、左手で食べ物を掴んではいけません。 宗教観の薄い日本人になじみもなく、またアメリカ同時多発テロの報道影響もあり「危険な宗教ではないか?」と思われがちですが、イスラム教自体は北アフリカ、中東地域、南アジア、東南アジアを中心に、世界でも2番目に多い12億人ほどの信徒を持つ普遍的な宗教です。, 国際テロ組織アルカイダなどに代表される「狂信的イスラム原理主義組織」はイスラム社会からも異端な目で見られることも多く「イスラム教徒のイメージに誤解を持ってほしくない」と考えている信徒も多く、ほとんどの信徒は毎日平穏な暮らしをしています。, 特にバングラデシュはイスラム教国の中では、地元の習慣とも混ざり合い成長していった「穏健派イスラム国」と言われる国に数えられ、普段生活する上で日本人にとって大きく影響する事も少ないです。, 下記にバングラデシュにおいての日本との生活習慣の違いを列挙しますが、そのベースにイスラム教の教義が元になる事が多いです。, バングラデシュの日常で目にする代表的な宗教をベースとする事柄を列挙しましたが、国民性も相まって総じて外国人には寛容です。 ただしそれに甘んじて日本にいるように振舞うのではなく、例えば女性の服装も身体のラインが目立たないような服にする、などのイスラムの文化を尊重した行動をエチケットとして念頭に置いた方が良いのかもしれません。, 貧困も相まって、街中では多くの物乞いが「施し」を求めるが、イスラム教の主たる教義の中に「困窮者を助ける喜捨をすべき」があるため、施しを行っても感謝されないことも多い。. ・パロタ・・・油を多く練りこんだり、油で揚げ焼きのように調理した薄パン。 ごはんをたっぷり食べる料理は昼食や夕食に多く、朝食はたいてい小麦粉で作る薄パンです。ルチ又はルティは、インドのチャパティのように、油はそれほど使わずに焼く薄パンです。パロタは、油を多く練りこんだり、油で揚げ焼きのように調理した薄パンです。町中を歩いていると、どのお店も店先でルチやパロタを焼いている光景が目につきますね。ルチもパロタも右手でちぎってダル(豆スープ)やショブジ(野菜とろとろ煮)をすくいながら食べます。また、プリーはルチが風船状に膨らむように油で揚げたもので、中にじゃがいも煮やダル(煮豆)が入っていることもあります。また、パロタの生地にじゃがいも煮を入れて作るものは、アルパロタと呼ばれます。, ムクレイは、イスラム教の国によく見られるマルタバック(ひき肉野菜炒めなどの具を小麦粉のどでかい薄皮で包んで皮をパリっと揚げ焼きにしたもの)です。似たような具を、小さめの皮で三角形に包んでから揚げたものはサモサ、厚めの小麦粉の皮で包んで揚げたものはシンガラと言います。, これら、小麦粉で作る料理はチャー(甘いミルクティー)と一緒にいただくのが定番です。チャーと言えばたいていドゥチャー(甘いミルクティー)ですが、アダチャー(生姜と砂糖入りの紅茶)を出してくれるところも多いです。, 町中の屋台料理としては、ポチカがおすすめ。風船状のサクサク揚げに、別途ヒヨコマメや香菜、唐辛子などでマッシュを作り、酢唐辛子水を用意。客の注文が入ったらサクサク風船に指で穴をあけ、豆マッシュを詰めて、酢唐辛子水と一緒にサーヴします。インドやネパールのパニプリと同じ物ですが、パニプリより風船が小さいミニチュア版。美味しいですよ~。路上で売っているドイは、牛乳から作るヨーグルト状の半固形物を指します。チーズケーキのように甘くて美味しいです。英語でカード、インドでダヒと呼ばれるものです。, さて、ここで、お隣インドとの違いを見ていきましょう。 宗教で禁止されている食べ物には、細かい規定がある場合もあります。知らなかったから、と言えば、それまでですが、多様な文化圏に生きる現代、宗教で禁止になっている食べ物を知っておいて損はありません。良好な人間関係を築くためにも、まとめてみま … バングラデシュは、宗教は違えど、国民は98%がベンガル人でベンガル語を話すので、まるで日本のような国民の一体感を強く感じます。 そこもまた インド との違いだと思います。 ・バット・・・水で炊く基本的なごはん。 ・ルチ又はルティ・・・油はそれほど使わずに焼く薄パン。, 【軽食など】 バングラデシュを含め、イスラム各国では本日18日19日20日前後より2015年の「断食」が始まります。すでにイスラム教を国教レベルで受け入れている国は中東を初めとしてたくさんありますが、いまから約1ヵ月それらの国は一気に「断食の期間」に入ると … ・モリッチ・・・青唐辛子、カレーのお供。, 【米料理】 トジョウエンジンのワンダーライフ記事もたまってきました。新聞や旅行ガイドではなかなか知ることができない途上国の魅力を紹介するシリーズです。 今回はアジア最貧国と呼ばれるバングラデシュの9つのワンダーライフを紹介します。あなたはいくつ知っていますでしょうか? ・ショブジ・・・野菜のおかずの総称。 多くのヒンドゥー教徒は、肉全般を避けますが、中には肉食をする人もいます。. ・サモサ・・・小さめの皮で三角形に包んでから揚げたものは ・ニブ・・・レモン。カレーのお供。 イスラム教の祝日だけではなく、 キリスト教や仏教、ヒンドゥー教の祭日なども各1日、 国が定める祝日になっています。 日本では平日のクリスマスだって、 バングラデシュでは祝日 なのです。 バングラデシュの宗教と言えばイスラム教。もちろん国内にはキリスト教徒やヒンズー教徒もいますが、圧倒的多数を占めるのがイスラム教徒です。 日本人にはなじみの薄い宗教なだけに偏見を持たれがちですが、世界的に見たら普遍的な宗教です。 ・サラッ・・・輪切りきゅうりや生玉ねぎなどカレーのお供。 肉全般、牛、豚、魚介類全般、卵、生もの、五葷(ごくん:ニンニク、ニラ、ラッキョウ、玉ねぎ、アサツキ). ・コウタ(কবুতর)・・・ハト。 ・ムクレイ・・・ひき肉野菜炒めなどの具を小麦粉のどでかい薄皮で包んで皮パリに揚げ焼きにしたもの。, 【飲み物】 バングラデシュの首都ダッカの旧市街「オールド・ダッカ」には、イギリス統治時代の風情の残る建物が多く、観光客がまず最初に訪れる人気の観光スポットです。この区域はぐねぐねと細い路地が入り組んでおり、まるで迷路のような街並み。 バングラデシュは世界でも人口密度が最も高い国のひとつといわれ、オールド・ダッカはとくにたくさんの …